タグアーカイブ:アクレディテーション

オーストラリア:大学等の高等教育機関の設置認可、18機関のうち4機関のみ認可(2016年度)

TEQSA(オーストラリア高等教育質・基準機構)は、2016年度(2016年7月から2017年6月)において、機関登録18件、機関再登録25件、コース・アクレディテーション(新規)184件、コース・アクレディテーション(更新)125件等、374件の審査を実施した。 (2015年度から288件の審査持 … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア | タグ: , , | コメントする

AACSBのCHEA認定取り消しをめぐる議論

2016年9月23日、米国高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)は、Association to Advance Collegiate Schools of Business (AACSB)※1のCHEAによるアクレディテーション機関認定(以下、CHEA認定)の不継続及び取消しを決定した。A … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国, 台湾 | タグ: , , | コメントする

米国:リスクに応じた評価プロセスの省略

2017年6月29日、米国の地域アクレディテーション機関である西部学校・大学協会(Western Association of Schools and Colleges: WASC)は、4年制大学のアクレディテーションの再認定において、内部質保証に係るデータや過去のアクレディテーション結果から自己評 … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , , | コメントする

ポーランド:大学の研究力や質保証システムに課題、ECによる⾼等教育および科学システムのピアレビュー

2017年9月13日、欧州委員会の(EC)の政策支援ファシリティー(Policy Support Facility:PSF)は、ポーランドの高等教育および科学システムに関するピアレビュー報告書「Peer Review of Polish Higher Education and Science Sy … 続きを読む

カテゴリー: その他の国・地域, 欧州 | タグ: , , | コメントする

台湾: HEEACTがAPQNとの国際化共同アクレディテーションを開始

高等教育のグローバル化を背景として、大学や学生の国境を越えた活動が増加しており、それに伴い、質保証機関にとってもこれらの取組の質保証に対する重要性が増している。これまで、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどが国境を越えた高等教育に対する質保証活動に積極的に取り組んできたが、アジア地域の質保証機関に … 続きを読む

カテゴリー: 台湾 | タグ: , , | コメントする

インドネシア:分野別アクレディテーション機関「LAM-PT」の整備状況

インドネシアでは、高等教育機関の教育プログラムに対する評価(プログラム別アクレディテーション)を、専門的見地から行う分野別アクレディテーション機関「LAM-PT」の設立が推進されている。 本記事では、設立または設立に向けての動きが確認された2分野の「LAM-PT」について紹介する。 背景知識 ―イン … 続きを読む

カテゴリー: インドネシア | タグ: , | コメントする

米国:ジャーナリズム分野の2大学が専門アクレディテーションの申請を見送る

ノースウェスタン大学メディル・ジャーナリズム研究科(Northwestern University, Medill School of Journalism, Media, Integrated Marketing Communications:以下、メディル。)とカリフォルニア大学バークレー校ジャ … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , , , | コメントする

米国:アクレディテーションの規制緩和に向けたCHEAの政策方針書

米国高等教育アクレディテーション協議会(Council for Higher Education Accreditation: CHEA)は、2017年4月4日に、「政策方針書:アクレディテーションの規制緩和(Position Paper: Regulatory Relief for Accredi … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , | コメントする

蘭:NVAO、ルクセンブルクの高等教育機関のアセスメントを行う

オランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO)によると、2017年3月、NVAOはルクセンブルクの教育・研究省の依頼を受け、ルクセンブルクの新設私立高等教育機関のアセスメント(参考:高等教育に関する質保証関係用語集第4版)を行うこととなった。アセスメントは2017年夏までに、NVAOのフ … 続きを読む

カテゴリー: オランダ | タグ: , | コメントする

教育部は大学法に定められた義務としてのプログラム評価廃止を発表

原典:教育部綜合規劃司 台湾の教育部は、小学校から大学まで行われている各種評価に係る負担が近年社会問題化しているのを背景に、2016年7月に専門プロジェクトチームを組織し、教育部が行っている教育評価の見直しを行った。検討の結果、122種類の評価のうち、約半分を統廃合し、残り半分も2017年末までに大 … 続きを読む

カテゴリー: 台湾 | タグ: , | コメントする