タグアーカイブ:コンピテンス
欧州でも進む電子署名の資格証明書、ブロックチェーン導入の模索も
2018年1月に欧州委員会は「Digital Education Action Plan」を採択し、その取組として、教育における技術面での支援やデジタル・コンピテンスにかかる11の計画を採択した。 11の計画には電子署名の資格証明書(Digitally-Signed Qualifications)( … 続きを読む
欧州:ECがキーコンピテンスに関する新たな提言を採択
2018年1月、欧州委員会(EC)が、生涯学習におけるキーコンピテンス※1に関する新たな提言(a new Recommendation on Key Competences)を採択した。 欧州において2006年から取り入れられた生涯学習におけるキーコンピテンスは、欧州圏内の様々な国の教育改革・戦略に … 続きを読む
欧州:教員に求められる新たなFD、「デジタルコンピテンス」の習得
1.欧州におけるデジタルコンピテンス デジタルコンピテンスとは、2006年に欧州議会及び欧州連合理事によって提案された生涯学習のためのキーコンピテンスの一つであり、仕事やプライベートといったあらゆる場面でのコミュニケーションにおいて情報社会技術を十分に利用するための能力である。これは、情報を検索及び … 続きを読む
欧州教育圏(European Education Area)構築に向けて
2017年11月17日、スウェーデン・ヨーテボリで開催された欧州理事会において、「欧州における教育・文化の未来」について議論され、2025年までに欧州教育圏(European Education Area)を構築することが決定された。 背景 欧州連合発足後、EU圏内の人の自由移動は達成されたが、教育 … 続きを読む
MOOCsの質保証、学習成果の評価はどのように実施されるのか?―米国クオリティ・プラットフォームの例
米国高等教育アクレディテーション協議会(Council for Higher Education Accreditation: CHEA)は、2017年9月7日、「新たな」高等教育提供者※1を対象とした質保証事業であるクオリティ・プラットフォームにおいて、2015年に実施したDeTao社の評価(本サ … 続きを読む
米国:コンピテンスを中心に据えた資格認証制度の構築―アクションプランで具体的な取組みが示される
米国のルミナ財団※1及び48の賛助団体※2は、2015年6月より、資格※3保有者の持つ知識・技能を説明し各資格の質や資格の接続を明らかにすることで、学習者及び雇用者にとってより理解・利用しやすい資格認証制度の構築を目指している。具体的には、(1)「コンピテンスを中心に据えた資格制度構築へ向けた全国対 … 続きを読む
ESCO(欧州における技能、コンピテンス、資格・学位、職業の分類ポータル)の 完全版が公開
2013年10月にその一部が公開されていたESCO(European Skills, Competences Qualifications and Occupations)(本サイト2013/12/12投稿記事)の完全版が2017年7月に公開された。 ESCOとは ・欧州共通の分類により、「職業」、 … 続きを読む
欧州委員会が、欧州資格枠組(EQF)を改訂
欧州委員会(EC)が、現在24のEU加盟国において参照されている欧州資格枠組み(EQF)を改訂。 改訂の目的は、教育・訓練制度の発展や学習者・労働者の雇用可能性やモビリティの向上が挙げられる。 EU加盟国は、新たに作成されたEQF参照基準・原則等をもとに、EQFのレベルが明記された資格文書の作成等が … 続きを読む