タグアーカイブ:ジョイントディグリー
高等教育の国際化の世界的動向を俯瞰する―IAU Global Survey
国際大学協会(IAU)は、2019年9月に調査報告書「IAU 5th Global Survey – Internationalization of Higher Education: An Evolving Landscape, Locally and Globally」を発表した。この調査は、高等教育の国際化に関する世界的動向の把握を目的としており、Executive Summaryでは、国際化というミッション・戦略が世界の高等教育機関に定着している一方で、観点を掘り下げていくと、具体の取組や課題に地域差がみられることが紹介されている。 続きを読む
中国:より多様な形の学士学位の授与が可能に
中国では、学士の学位において、ダブルディグリー、ジョイントディグリーなど多様な学位授与が可能となった。 続きを読む
ガイドブック「共同教育プログラムのすべて」
コメント(解説):このガイドは、共同教育プログラムを開発及び管理する際に考慮すべき要素を提示したものです。具体的にプログラムを実施する際にも参考となるように作成されているため、外国機関との共同プログラムを考えている方はご参照ください。 正式名称 Joint Programmes from A to … 続きを読む
共同教育プログラムの質保証に関する欧州的アプローチ
コメント(解説):共同教育プログラムの質保証を、欧州で統一した手法で行おうという提言書です。策定したBFUGとは、ボローニャプロセスの実行部隊であり、本提言は2015年5月に地域の教育担当大臣が集まる会合で採択されました。これによって、欧州の大学と共同教育プログラムを行う日本の大学に、直接プログラム … 続きを読む
国際的な共同/複数学位の現状(米国)
コメント(解説):米国の大学による共同教育プログラムの現状がまとめられた報告書です。米国の共同教育プログラムに関する全体的な調査はこれまであまりされておらず、貴重な資料となっています。 正式名称 Mapping International Joint and Dual Degrees (PDF) 実 … 続きを読む
共同学位の公正な認証に関する枠組み
コメント(解説):国際的な共同教育プログラムによって授与されたジョイントディグリー(共同学位)を、進学や就職目的で、資格の同等性の面から審査する際に、審査担当者はその学位をどのように取り扱えばいいのでしょうか。起こりうるケースとその対応策を具体的に示した文書です。本文書の概要は、日本語で仮訳していま … 続きを読む
BRIDGEハンドブック:共同プログラムと共同学位の認証
コメント(解説):エラスムス・ムンドゥスを推進する国ごとの代表組織や、他国の資格・学位を自国の高等教育制度と比較・評価する機関(資格認証機関)らが連携して、資格認証の視点から共同プログラムの在り方についてまとめた提言書です。機構では全文を仮訳しています。共同プログラムの構築、そしてジョイントディグリ … 続きを読む