タグアーカイブ:プログラム評価

オランダ:英語で実施する修士・学士プログラムが急増―質保証の厳格化への動き

オランダでは2019年2月以降、国内の高等教育機関がオランダ語以外の言語で実施するプログラムについて、より厳格な評価を実施することになった。今後、質保証機関は高等教育機関に対し、なぜプログラムを外国語で実施することにしたのか説明を求めることになる。なお、この厳格化は2019年2月の高等教育評価枠組の … 続きを読む

カテゴリー: オランダ | タグ: , | コメントする

「無期限」の適格認定 – オランダで外部質保証を大学に委ねる動きが加速

2019年2月1日よりオランダで新たな高等教育評価枠組が始動した。今回の改正によって、プログラムの適格認定が「無期限」に認められるなど、特に既存のプログラムの評価が大学に委ねられるようになった。また、これまで4段階で行われていた評価判定が3段階に変更された。 オランダの高等教育質保証制度 オランダの … 続きを読む

カテゴリー: オランダ | タグ: , | コメントする

ベルギー・フランダース地方で新たな質保証システムへの完全移行が決定

2018年2月9日、ベルギー・フランダース地方政府で新たな質保証制度(2019-2025年)が承認された。これにより、今まで実施されていたプログラム評価は原則廃止され、高等教育機関は2020年から6年に1度、機関別評価を受けることになる。新たな質保証制度はオランダ・フランダースアクレディテーション機 … 続きを読む

カテゴリー: その他の国・地域, 欧州 | タグ: , , | コメントする

スペイン、「学部別評価」導入へ 進む欧州の「脱」プログラム評価

スペインが機関別アクレディテーションへ移行

学部や大学センター単位での評価を行う

大学の評価負担を軽減することが狙い

続きを読む →
カテゴリー: 欧州 | タグ: , , | コメントする

教育部は大学法に定められた義務としてのプログラム評価廃止を発表

原典:教育部綜合規劃司 台湾の教育部は、小学校から大学まで行われている各種評価に係る負担が近年社会問題化しているのを背景に、2016年7月に専門プロジェクトチームを組織し、教育部が行っている教育評価の見直しを行った。検討の結果、122種類の評価のうち、約半分を統廃合し、残り半分も2017年末までに大 … 続きを読む

カテゴリー: 台湾 | タグ: , | コメントする

高等教育の質における問題と改善方法―オランダ教育審議会の提言―

原典:オランダ高等教育審議会 2015年8月にオランダ教育審議会(The Education Council)*は「高等教育の質」をテーマとして、高等教育の質を改善する上で考慮すべきことや提言を発表した。 質保証の政策における問題点 オランダは高等教育の質保証について、一定の成果を上げているものの、 … 続きを読む

カテゴリー: オランダ | タグ: , | コメントする

GACが高等教育機関が独自に開発した外部質保証システムを採択

出典①:German Accreditation Council:GAC(ドイツ語) 出典②:German Accreditation Council:GAC(ドイツ語) ドイツアクレディテーション協議会(German Accreditation Council:GAC)は、2016年3月16日に、 … 続きを読む

カテゴリー: ドイツ | タグ: , , | コメントする

AUN-QAプログラムアセスメントの最近の動向

ASEAN大学連合(ASEAN University Network : AUN)では、質保証分野において、ASEAN地域の高等教育水準向上に資するための質保証メカニズムの構築にむけて、実際の評価の取組みとして加盟大学に対するプログラムアセスメントが実施されている。 2007年に開始されたプログラム … 続きを読む

カテゴリー: ASEAN | タグ: | コメントする

NVAOが26の人文科学系プログラムに「不十分」の評価結果

原典:オランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO)(オランダ語) 2014年6月24日にオランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO)は、「人文科学系プログラムに対するアセスメント報告書」を公表した。プログラムアセスメントを実施した212件の人文科学系のプログラムのうち、2 … 続きを読む

カテゴリー: オランダ | タグ: , , | コメントする