高等教育質保証の海外動向発信サイトQA UPDATES – International
QA UPDATESは、海外約20カ国・地域の高等教育や質保証に関する注目ニュースを紹介するサイトです。(独)大学改革支援・学位授与機構 評価事業部国際課が運営しています。
コンテンツへスキップ
HOME
EU
英国
オランダ
フランス
ドイツ
中国
韓国
台湾
香港
ASEAN
カンボジア
インドネシア
タイ
ベトナム
マレーシア
シンガポール
ラオス
オーストラリア
アメリカ合衆国
その他の国・地域
国際機関等
QAなるほどトピックス
国際的な共同教育
国際化評価
タグアーカイブ:
入学審査
ABC評価なし!米エリート高校が挑む新しい成績評価の取組み
Posted on
2017年6月7日
by
niadiad
成績の段階評価を廃した調査書様式を開発へ
全米100以上の私立高校が連合して取り組む
将来的には公立高校等も巻き込んでいく方針
続きを読む →
カテゴリー:
アメリカ合衆国
|
タグ:
コンピテンシー
,
コンピテンス
,
competence
,
competency
,
入学審査
|
コメントする
検索:
新着情報
中国教育部が脱炭素社会の実現に向けた高等教育人材育成計画を発表
欧州:マイクロクレデンシャルの承認に関する7つの評価基準と2つの承認トラック
台湾教育部による産学連携博士人材育成事業(産博計画)
欧州:高等教育質保証基準の検証プロジェクト「QA-FIT」始動へ-新時代にふさわしい基準とは
パンデミックから1年後の高等教育の実態を調査 – 世界の496大学等が回答
よく読まれている記事
過去の記事
過去の記事
月を選択
2022年6月 (6)
2022年5月 (6)
2022年4月 (3)
2022年3月 (8)
2022年2月 (2)
2022年1月 (4)
2021年12月 (2)
2021年11月 (1)
2021年10月 (5)
2021年9月 (2)
2021年8月 (1)
2021年7月 (2)
2021年6月 (2)
2021年5月 (4)
2021年4月 (1)
2021年3月 (5)
2021年2月 (1)
2021年1月 (6)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年9月 (6)
2020年8月 (2)
2020年7月 (5)
2020年6月 (2)
2020年5月 (5)
2020年4月 (5)
2020年3月 (9)
2020年2月 (7)
2020年1月 (5)
2019年12月 (15)
2019年11月 (5)
2019年10月 (6)
2019年9月 (7)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (8)
2019年5月 (5)
2019年4月 (5)
2019年3月 (15)
2019年2月 (3)
2019年1月 (8)
2018年12月 (7)
2018年11月 (4)
2018年10月 (13)
2018年9月 (13)
2018年8月 (3)
2018年7月 (7)
2018年6月 (8)
2018年5月 (6)
2018年4月 (5)
2018年3月 (15)
2018年2月 (4)
2018年1月 (5)
2017年12月 (8)
2017年11月 (9)
2017年10月 (6)
2017年9月 (11)
2017年8月 (9)
2017年7月 (9)
2017年6月 (20)
2017年5月 (8)
2017年4月 (10)
2017年3月 (7)
2017年2月 (12)
2017年1月 (25)
2016年12月 (12)
2016年11月 (10)
2016年10月 (5)
2016年9月 (7)
2016年8月 (6)
2016年7月 (6)
2016年6月 (12)
2016年5月 (9)
2016年4月 (7)
2016年3月 (17)
2016年2月 (9)
2016年1月 (8)
2015年12月 (14)
2015年11月 (9)
2015年10月 (4)
2015年9月 (9)
2015年8月 (8)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (8)
2015年4月 (11)
2015年3月 (16)
2015年2月 (6)
2015年1月 (20)
2014年12月 (12)
2014年11月 (35)
2014年10月 (19)
2014年9月 (6)
2014年8月 (3)
2014年7月 (18)
2014年6月 (3)
2014年5月 (3)
2014年4月 (7)
2014年3月 (6)
2014年2月 (3)
2013年12月 (6)
2013年11月 (8)
2013年10月 (3)
2013年9月 (4)
2013年8月 (4)
2013年7月 (2)
2013年6月 (2)
2013年5月 (3)
2013年3月 (6)
2013年2月 (3)
2013年1月 (4)
2012年12月 (5)
2012年11月 (5)
2012年10月 (2)
2012年6月 (5)
2012年5月 (5)
2012年3月 (3)
2012年2月 (4)
2011年12月 (2)
2011年11月 (5)
2011年8月 (10)
タグ
CHEA
ENQA
MOOC
NVAO
QAA
TEQSA
アクレディテーション
オンライン教育
国境を越えた教育(TNE)
国際化戦略
奨学金
学生モビリティ
学習成果
職業教育/訓練
評価制度見直し
資格承認
資格枠組
資格認定
質保証
高等教育財政
1
あなたの学校では、第三者による卒業生の卒業確認はできますか?
2
アメリカ:SATがSubject Testsとエッセー試験を廃止―各国の大学で対応が必要か
3
【欧州】欧州25か国でマイクロクレデンシャルがすでに存在―MICROBOL報告書
4
中国政府が学位及び学歴の認証サービスの無償化を発表
5
EUの大学戦略:国際的な大学間連携・共同学位を推進し経済・環境問題等の解決へ
高等教育質保証の海外動向発信サイトQA UPDATES – International
Open Menu
海外動向記事(テーマ別)
HOME
EU
英国
オランダ
フランス
ドイツ
中国
韓国
台湾
香港
ASEAN
カンボジア
インドネシア
タイ
ベトナム
マレーシア
シンガポール
ラオス
オーストラリア
アメリカ合衆国
その他の国・地域
国際機関等
QAなるほどトピックス
国際的な共同教育
国際化評価
海外動向記事(月別)
2022年
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
本サイトの趣旨・著作権・問合せ
入学審査
2017年6月7日
ABC評価なし!米エリート高校が挑む新しい成績評価の取組み
過去の記事
-
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年06月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2011年12月
2011年11月
2011年08月
タグ
全て表示 ▼
アクレディテーション
QAA
学生モビリティ
資格承認
質保証
評価制度見直し
国境を越えた教育(TNE)
TEQSA
国際化戦略
オンライン教育
高等教育財政
資格認定
奨学金
学習成果
CHEA
NVAO
ENQA
MOOC
職業教育/訓練
資格枠組
欧州委員会
ESG
新型コロナウイルス
教育情報
高等教育法令
UNESCO
コンピテンス
EHEA
TNE質保証
電子化
評価結果
評価基準
ASEAN
ECA
留学生交流政策
内部質保証
韓国教育部
難民
組織改編
HEFCE
KCUE
NQF
留学生
大学への支援
中国
TEF
国際化評価
質保証機関の取組み
共同教育質保証
大学評価
共同教育
コンピテンシー
HCERES
エラスムス・プラス
OECD
EQF
職業教育
EQAR
SHARE
オランダ教育・文化・科学省
TNE
分野別評価
ブロックチェーン
手法
EU
ランキング
資格評価
エラスムス・ムンドゥス
大学ランキング
自動認証
EUA
マイクロクレデンシャル
東京規約
コンピテンスベース教育(CBE)
学位
入学者選抜
NIC
プログラム評価
デジタル化
ジョイントディグリー
証明書
BIS
GAC
韓国大学評価
学歴詐称
自動承認
ボローニャ・プロセス
学生参画
U-Multirank
ACE
EP-Nuffic
competence
大学構造改革
単位認定
フランス
単位互換制度
OfS
偽造
EC
AQRF
competency
留学
リスクベース評価
相互認証
機関別評価
リスボン認証条約
コミュニティカレッジ
AIMS
認証
オーディット
設置認可
学生局
授業料
高等教育政策
ESU
SDGs
営利大学
UUK
海外キャンパス
SEAMEO RIHED
共同教育プログラムの質保証
GCE Aレベル
外国大学との連携
資格の承認
共同学位の公正な認知
MOOCs
香港
ECTS
国際教育
メタ評価
登録簿
APQN
アクレディテーション機関
就職
欧州高等教育圏
研究評価
NACIQI
各国への提言
分野別質保証
ドイツ
QF-EHEA
COVID-19
アカウンタビリティ
適格認定
質保証機関
論文代行
仮想通貨
資格承認
エッセイミル
フランス国民教育・高等教育・研究省
ブランチキャンパス
エラスムスプラス
資格
ディグリーミル
外国資格承認
Ofqual
ENIC/NARIC
評価制度
入学資格
ダブルディグリー
CDGDC
QAなるほどトピックス
OER
GuildHE
ユネスコ
短期教育
資格枠組み
大学機関別評価認証
成績インフレ
KUAI
ビットコイン
ASEM
リスボン承認条約
AUN
認証評価
韓国
学修時間
リスクアセスメント
HKCAAVQ
負担軽減
連邦教育省
高等職業教育
レーティング
海外分校
連邦奨学金
オンライン
大学基本能力診断評価
世界大学ランキング
ダブルディグリープログラム
入学
生涯学習
AQAN
DAAD
AHELO
SARA
学習歴
協定
国際化
オーストラリア
NOKUT
見習い制度
India
コスト削減
ディプロマ・サプリメント
HEEACT
エラスムス
中国製造2025
学生ローン
報告書
ACICS
タイ
外部レビュー
インド
QS
Nuffic
China
産学連携
アプリ
MIT
大学情報公開
モビリティ
入試
共通試験
マカオ
学士学位
東京条約
ガバナンス
学士課程教育
評価
実質的相違
規制緩和
質保証制度
欧州教育圏
相互承認
大学機関別認証評価
WES
AUCC
学生保護
ディプロマミル
アクレディテーションミル
国境を越えた教育
APR
産業界
教員養成
教育制度
一帯一路
Plagiarism
essay mill
ノンフォーマル/インフォーマル学習
双一流
専門人材育成
HESA
高等教育基準枠組
外部質保証
学科評価
MQA
非伝統的教育
第二学士
MENESR
欧州議会
高等教育の細分化
デジタルバッジ
既修得学習の認定
構造改革評価
システム・アクレディテーション
教育部
国際的な質保証活動
専門技術修士
IQR
GCSE
高等教育法改正
共同教育プログラム
REF
Eurydice
GCE ASレベル
評価結果認証
IIE
単位
プラットフォーム
専門職学位
Europass
ジョイント・ディグリー
ベンチマーキング
国境を越えた質保証
真正性
大学
検証
高等教育基準枠組み
AECTS
SDG
産学官連携
オンライン課程
就職率
収入
MICROBOL
教育部予算
理事会
卒業
高等教育法
機関種
教育基本統計
資格審査
オンライン修士課程
内部監査システム
質保証基準
韓国大学
評価指標改善
大学監査
ベトナム
インドネシア
Industry4.0
MSCHE
イノベーションハブ
広東
助成金
イングランド
eaie
格付け
修業年限
学習環境
カテゴリー基準
学生の生活支援
グッドプラクティス
エラスムス+
大学運営の効率化
共同修士課程
ucas
韓国nic
教員養成機関評価
KARIC
海外校
遠隔教育
既修得学習
生涯教育
尹錫悦
単位銀行
Credit transfer
Credit
BC GCE Aレベル
Credit Bank
高等教育職業機関評価
代替的資格
専門職
成績評価
中等教育
MQF
私立学校
学歴
職業資格
私立高等教育機関
MBBS
新学期開始延期
給与
オンライン授業
新コロナウィルス
会員制
高等教育
コスト
KCUE-KUAI
教員養成機関能力診断評価
短期
イギリス大学
私立大学
臨床医学
CEDEFOP
個人情報
直接評価
技術教育
技術労働者
情報発信
高校
人材育成
高大接続
zoom
文部科学省
学位授与
ウェビナー
財政
世界規約
SAT
ブートキャンプ
デジタル資格
サブスクリプション
不服申し立て
修士
ブレクジット
イギリスEU離脱
高等教育科学研究革新省
軍隊
兵役
CBE
エンプロイアビリティ
費用対効果
国民の力
Top-up
大学院
韓国国会
バッジ
通信教育
ベンチラーニング
コンサルタント
KMK
アクレディテーション制度
IEQAS
審核評価
DQR
HQR
入学審査
高等教育機関統廃合
少子化
APQR
HEEC
質保証ネットワーク
学術共同体
エージェント
Quality Review Visit
ESSA
USR
オックスフォード
北京大学
修了率
フィリピン
ESCO
ARWU
THE
大学統合
UNIC
FINEEC
VAE
戦略
Peking University
HSBC Business School
対外開放
評価者
RPL
日本
ECVET
IPPM
監査
JISC
MULTRA
INQAAHE
説明責任
自己評価
AR
サイバー大学
Access to HE
情報公開
HRK
高等教育関係
教育省
EAR
EQAA
WASC
高等教育改革
ツール
欧州理事会
教育自由化交渉
QR
HER
EU離脱
日越大学
ロースクール
UMAP
UCTS
ISCED
digital capability
自己認証権
eラーニング
ブリティッシュ・カウンシル
HEC
キャンパスアジア
学生調査
IR
ピア・レビュー
プログラム・アクレディテーション
HESP
国家戦略
CHEPS
編入学
専門資格
学歴認証
無償化
新経済移民法
卒業証明書
成績証明書
ロシア
第三者評価
外部評価
学位認証
少子化対策
英語プログラム
教育の質
学問の自由
ティーチング
専門分野別認証
新南向政策
外国人留学生
外国人就労
重点化
ムーク
寄付
米国大学
社会経済的多様性
翻訳
QF
HKQF
HKQR
Professional qualifications
ZQS
トランプ政権
ムークス
OCW
学費
単位銀行制
機関登録
コースアクレディテーション
進学情報
採用
データ
共有大学プラットフォーム
FD
評価原則
キーコンピテンス
スキル
米国
エストニア
雇用者参画
欧州留学
香港教員招聘
学歴評価
ベルギー
フランダース地方
キャリア支援
HiVET
VET
ISO21001
欧州
AUN-QA
難民受け入れ
シリア難民
経歴詐称
暗号通貨
オックスフォード大学
Industry-perspective University Evaluation
産業系観点
見習い
ソウル総長フォーラム
共有大学
偽大学
偽造学位
アウトプット
条約
マルタ
ENIC
NARIC
EAR HEI
就労支援
求職
機関レビュー
共有
▲