タグアーカイブ:共同教育質保証
「欧州大学イニシアチブ」の初の採択コンソーシアム17件が決定
欧州委員会は、2019年6月に「欧州大学イニシアチブ」の採択結果を発表し、17件のコンソーシアムが採択された。「欧州教育圏」構想の旗艦プロジェクトとして立ち上がった本イニシアチブで初の採択となる。17コンソーシアムには、24か国・114の高等教育機関が参画しており、各コンソーシアムにつき3年間で最大500万ユーロ(約6.1億円)が助成される。 続きを読む
エラスムス・ムンドゥス共同修士課程を振り返る
コメント(解説):エラスムス・ムンドゥスプログラムの一環として実施されたエラスムス・ムンドゥス共同修士課程(2004年~)は、共同教育プログラムの中でも歴史が古い取組みです。欧州委員会は、同プログラムを実施する上で直面した困難や達成状況、良い点について、複数の視点から下記の資料をまとめています。欧州 … 続きを読む
韓国・ソウルで第1回日中韓教育大臣会合開催
原典1:中国教育部(中国語) 原典2:日本文部科学省:「教育交流のためのソウル宣言(仮訳)」 2016年1月30日(土)から31日(日)まで、日本の馳文部科学大臣、中国の袁貴仁教育部長、韓国の李俊植副総理兼教育部長官が出席し、韓国・ソウルで第1回日中韓教育大臣会合が開催された。 日中韓三ヶ国は、初中 … 続きを読む
評価の相互認定実現に向けて議論 欧州セミナー
出典:NVAO オランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO)と欧州高等教育アクレディテーション協会(ECA)は12月3日にセミナーを共催し、共同教育プログラムの質保証を各国が連携して行う「欧州アプローチ」実現に向けた課題が話し合われた。
ジョイントディグリーなど 共同課程提供の参照文書をQAAが作成
出典①:QAA 出典②:QAA 英国高等教育質保証機構(QAA)は、第三者評価を行う際に参照されるクオリティ・コードの補足文書として、複数の学位授与機関が関わる学位についての参照文書(Qualifications Involving More Than One Degree-Awarding Bod … 続きを読む
ドイツとオランダの評価機関がジョイントディグリー課程評価の簡素化に合意
2機関の共同審査により評価作業の事務負担大幅削減へ
出典:オランダ・フランダースアクレディテーション機構(英語) オランダとベルギー(フランダース地方)で大学の質保証を担うNVAO(オランダ・フランダースアクレディテーション機構)は、アメリカを中心に世界中で質の高いビジネススクールを認定する※AACSBと評価作業の共同実施を可能とする協定を締結した。 … 続きを読む
中国のCDGDCによる「中外共同運営教育評価」の実施
原典:教育部学位・大学院教育発展センター(CDGDC)「中外合作办学评估方案(2014)」(中国語) 中外共同運営教育※1の質保証体系構築のため、教育部学位・大学院教育発展センター(CDGDC)は、本科課程(日本の学士課程に相当)以上の中外共同運営教育機関・プログラムについて、2013年より「中外共 … 続きを読む
BFUGが共同教育プログラムの質保証への「欧州的アプローチ」を提言
原典:ENQA(英語) 提言書:「European Approach for Quality Assurance of Joint Programmes」(英語) ボローニャプロセスの遂行を担うボローニャ運営委員会(BFUG: Bologna Follow-Up Group)は、2014年10月に「 … 続きを読む