タグアーカイブ:分野別評価
イギリスTEFが分野別評価への移行を見送り:格付け名や評価サイクルは変更に
イギリスの「教育卓越性・学習成果評価枠組み(TEF: Teaching Excellence and Student Outcomes Framework)」が転換期を迎えている。TEFは、国の最低要件を満たしていることを前提に、イギリスの各高等教育機関の教育と学生が得られる成果の卓越性を評価する制度である。2019年、従来行われてきた機関別評価から2021年に分野別評価へ移行することが公表され、準備が進められていたが、外部有識者によるレビューの結果、機関別評価が継続されることとなった。 続きを読む
英国TEF2019が金銀銅で大学・カレッジを格付けー次回から分野別評価
2019年6月19日、イギリスの学生局(OfS)は、2018-2019年度の機関別TEF(教育卓越性・学習成果評価枠組)で78の高等教育機関がTEFの称号を獲得したと発表した。これにより、2019年6月現在で計282機関がTEFの称号を保持することになった。これまでTEFは機関別で評価を行ってきたが、次回から分野別評価に移行するため、今後制度の見直しが行われる。 続きを読む
中国:大学の学部課程教育のレベル向上に関するガイドライン(案)のパブコメを実施
中国では、2035年までに高等教育強国となるという目標を掲げ、学士課程教育を目標実現の基礎と位置づけ、重視していく方針を明確にしている。 教育部が、2018年6月21日に、全国の行政の教育部門、大学の管理者、教員など約5万人を動員して開催した、高水準学部課程教育建設に関する全国大学学部課程教育会議で … 続きを読む
中国:CDGDCが学科評価(分野別評価)の結果発表 ―ランキングを廃止、9つの格付けで表示
2017年12月28日、教育部学位与研究生教育発展中心(CDGDC)が、博士・修士の学位授与権を有する機関を対象とした、第4サイクル学科(分野別)評価の結果を発表した。 今回の評価では、国が定めた「学科一覧」※1に記載されている110の学科(学問分野、原語:一级学科)の内、軍事関係の学科を除く95の … 続きを読む
AACSBのCHEA認定取り消しをめぐる議論
2016年9月23日、米国高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)は、Association to Advance Collegiate Schools of Business (AACSB)※1のCHEAによるアクレディテーション機関認定(以下、CHEA認定)の不継続及び取消しを決定した。A … 続きを読む
インドネシア:分野別アクレディテーション機関「LAM-PT」の整備状況
インドネシアでは、高等教育機関の教育プログラムに対する評価(プログラム別アクレディテーション)を、専門的見地から行う分野別アクレディテーション機関「LAM-PT」の設立が推進されている。 本記事では、設立または設立に向けての動きが確認された2分野の「LAM-PT」について紹介する。 背景知識 ―イン … 続きを読む
米国:ジャーナリズム分野の2大学が専門アクレディテーションの申請を見送る
ノースウェスタン大学メディル・ジャーナリズム研究科(Northwestern University, Medill School of Journalism, Media, Integrated Marketing Communications:以下、メディル。)とカリフォルニア大学バークレー校ジャ … 続きを読む
教員養成プログラムの質保証―州によるプログラム評価
出典①:U.S. Department of Education(英語) 出典②:Inside Higher Ed(英語) 出典③:TitleⅡ Higher Education Act(英語) 2016年10月12日、米国連邦教育省は教員養成プログラム※1の質保証に関する最終規則案を公表した。これ … 続きを読む
米・ロースクールに対するアクレディテーションで入学者選抜に関する基準を厳格化
原典①:Inside Higher Ed(英語) 原典②:Bloomberg Law(英語) 2016年8月、ロースクール※1のアクレディテーションを行う米国法曹協会(American Bar Association: ABA)は、UNTダラス・ロースクール(University of North … 続きを読む