タグアーカイブ:学生参画
英国QAAが欧州ENQAの外部レビューを受審―質保証への学生参画の取組で高評価
英国高等教育質保証機構(QAA)は、2022年9月から2023年6月にかけて、欧州高等教育質保証協会(ENQA)による外部レビューを受審し、適合(合格)の結果を得るとともに、QAAが行う活動への学生参画について高い評価を受けた。 続きを読む
欧州:学生アンケート「ESNsurvey」から見えた課題:エラスムス・プラス2021-2027
欧州最大規模の国際的学生組織の一つ、エラスムス学生ネットワーク (ESN:Erasmus Student Network)は、2023年5月から8月上旬にかけて留学に関する調査「第15回ESNアンケート(ESNsurvey XV)」を実施した。アンケート結果の速報値に基づき、ESNは2023年7月下旬、公式ウェブサイト上で「欧州議会へ向けて‐エラスムス・プラス2021-2027実施報告書:ESNからの貢献」を発表した。 続きを読む
欧州で2つの国際質保証プロジェクト始動―EHEAのさらなる進展へ
欧州で2つの国際質保証プロジェクト「ESQA」と「EUniQ」が2019年5月に始動した。欧州高等教育圏(EHEA)として教育改革をさらに進展させていくため、多様なステークホルダーの質保証への積極的な参画と、多様化する高等教育の質保証の具体策について取り上げる。プロジェクト予算はいずれもエラスムス・ … 続きを読む
香港:質保証プロセスの学生参画への道-HKCAAVQが学生連絡会議を立ち上げ
学生が質保証プロセスへ参画することが、教育・学習の継続的向上の推進力の一つとなっている。※ ※当機構【QAなるほどトピックス】「学生の声を評価に反映する意義‐欧州の視点から」を参照 2017年9月、香港のQAAである香港学術及職業資歴評審局(HKCAAVQ)は新たな取組みとして「学生連絡会議」を立ち … 続きを読む
学生の声を評価に反映する意義‐欧州の視点から
欧州では、学生を評価委員として採用するなど、評価への積極的な学生の登用が進んでいます。他方、日本においては、認証評価制度の仕組みの中で、各高等教育機関が行っている学生満足度調査の結果を参照し、また、訪問調査の際に学生にもインタビューなどを行っているものの、それほど深くは関わっておらず、認証評価の仕組 … 続きを読む
欧州学生連合による学生の質保証評価者リスト作成の取組み
ボローニャ・プロセス開始以来、特に2005年の欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)が採択されて以降、欧州では学生が大学等の評価活動に参画する機会は増加しているが、国によって参画の程度が異なる等、未だ課題が残る。 本稿では、欧州学生連合(ESU)が運営している学生の質保証評価者リ … 続きを読む
仏:HCERESが、学生評価委員の募集を開始
現在、フランスの高等教育機関の評価を行う専門委員会の構成員である評価者は、大学教授や研究者等の有識者で構成されている 新大統領が掲げた高等教育政策に対応するため、学生の評価委員の募集を開始 学生の評価委員は、フランスにおける4つの評価(学術共同体評価、機関別評価、教育課程・学位評価、研究評価)のうち … 続きを読む
機関別オーディット成果報告書(第3シリーズ「学生の質保証への参画」)発表
原典:英国高等教育質保証機構(QAA)(英語) QAAは、2009年9月から2011年7月の間に公表された59校の機関別オーディット報告書の分析を基にして、「学生の質保証への参画」に焦点をあてた成果報告書「Outcomes from Institutional Audit: 2009-11 R … 続きを読む