タグアーカイブ:新型コロナウイルス

中国政府が全教育段階のeラーニングサイトを開設

2022年3月、中国政府は、初等教育から高等教育までの授業動画や大学生向けの就職情報を提供する「国家スマート教育プラットフォーム」(原語:国家智慧教育平台)を開設した。このプラットフォームの構築は、政府が目標として掲げるデジタル社会構築の加速化※1に関する取組の一つであり、中国の教育部直属機関である教育部教育技術資源発展センター(中央電化教育館)が運営している。 続きを読む

カテゴリー: 中国 | タグ: , | コメントする

パンデミック下における約110か国・地域の後期中等教育資格試験の動向が一覧に

2022年6月、UK ENIC(※)は約110の国と地域における150以上の後期中等教育資格について、新型コロナウイルスによるパンデミック期間中(2020年~2022年)の試験実施状況や代替措置に関する調査結果をまとめた報告書(International Secondary Assessment during the COVID-19 Pandemic (2020-2022) A Quick Reference Guide)を公表した。 続きを読む

カテゴリー: 国際機関等 | タグ: | コメントする

パンデミックから1年後の高等教育の実態を調査 – 世界の496大学等が回答

国際大学協会(International Association of Universities:IAU)※1は、世界の大学をはじめとする高等教育機関を対象に、新型コロナウイルスの感染拡大(パンデミック)から1年後の高等教育の実態を調査し、2022年3月にその結果をまとめた報告書「Higher Education One Year into the COVID-19 Pandemic, Second IAU Global Survey Report」を公開した。 続きを読む

カテゴリー: 国際機関等 | タグ: , , , | コメントする

イギリス:2022年大学入学資格「GCE Aレベル」試験を3年ぶりに実施

2021年9月30日、イギリスの教育省(DfE)、資格・試験規制機関(Ofqual)及び教育大臣は、イングランドにおける2022年の大学入学資格「GCE Aレベル(以下Aレベル)」試験を、2019年以来3年ぶりに実施することを発表した。新型コロナウイルスの影響による教育の中断を考慮し、公平性確保に向けた学生支援策が講じられている。 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: , | コメントする

欧州:44%が対面式で新年度のプログラムを開始-エラスムス・ムンドゥス共同修士課程

 欧州委員会教育文化総局は2022年3月、コロナ禍でのエラスムス・ムンドゥス共同修士課程(EMJMD)プログラムの実施状況について、最新のファクトシート「Erasmus+ Programme, Erasmus Mundus programme implementation in the context of COVID-19」を公開した。2020年及び2021年の調査結果の比較をまとめたこのファクトシートにより、全てを対面式で実施するプログラムが前年度と比較して大幅に増加するなど、コロナ禍から回復の兆しが見られることが明らかになった。 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , , | コメントする

オンライン教育が学び方や学習成果に与えた影響は:イギリスの大学等の調査結果が公表

新型コロナウイルスの流行を背景とするオンライン教育・ハイブリッド型教育(オンラインと対面の併用)への転換が学生の学び方、学習成果、学習成果の測定・評価に与えた影響について、英国高等教育質保証機構(QAA)はイギリスの大学等を対象に調査を行い、2022年1月25日に結果を公開した。オンライン化で大きな影響を受けた学生の特徴や学習成果の測定方法の様々な変化が明らかになった。 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: , , , | コメントする

世界:G20各国のブレンド型教育に関する政策とSDG4達成に向けた展望を公表

2021年6月22日、G20教育大臣会合がイタリアを議長国として対面とオンラインのハイブリッド型で開催された。この会合に向けて、議長国イタリアの教育ワーキンググループは、G20各国に対してブレンド型教育と「教育の貧困」に関する政策の調査を行い、報告書を提出した。その報告書「Report on blended education and educational poverty」が2021年12月に公開された。 続きを読む

カテゴリー: 国際機関等 | タグ: , , , | コメントする

欧州等、コロナ禍での大学入学―出願要件や評価方法の変更も:54か国への調査

新型コロナウイルスの感染拡大は、秋に新年度を迎える国が多いヨーロッパの中等教育修了と高等教育入学にどのような影響を与えているか。2020年6月にリスボン承認規約(Lisbon Recognition Convention)の各締約国に対して実施されたアンケート調査「Situation of upper secondary school leaving qualifications due to the Covid-19」の2回目調査が2021年3月に行われ、2021年9月16日に結果が公表された。 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: | コメントする

【オーストラリア】留学生受入れ再開と国民のスキルアップ:教育政策で経済回復を目指す

オーストラリアでは教育政策を通じて経済の回復を目指す動きが活発化している。政府は2021年12月15日からワクチン接種済の留学生の入国を認めることと併せて、教育機関向けの追加の財政支援策を発表した。また、労働市場の競争力向上のため、コロナ禍での国民のスキルアップを目的とする短期の高等教育資格「Undergraduate Certificate」の付与の期限が2021年末から2025年6月末まで延長された。 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア | タグ: , | コメントする

韓国:2020年度教育部所管公共機関の経営評価結果が公表―本年はコロナ対応も評価

韓国教育部は、国立大学病院をはじめとする教育部所管の「その他公共機関」を対象に実施した「2020年度教育部『その他公共機関』経営評価」の結果を、2021年11月9日に公表した。本評価は、毎年度の評価を通して公共機関の社会的責任の強化を促進することを趣旨に実施しているが、今回の評価では新型コロナウイルスに対する公共機関の対応状況が評価項目として追加され、積極的に取り組んだ国立大学病院等が高く評価された。 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | タグ: , | コメントする