タグアーカイブ:機関別評価

韓国:KCUE、私立大学の定員未充足による財政損失推計を発表

韓国大学教育協議会(KCUE)は2023年6月15日、『高等教育フォーカス』の第8号を刊行し、私立大学の定員未充足による財政損失推計を発表した。学齢人口の減少に伴い、特に地方の私立大学の入学者数は減少の一途をたどり、また学費(登録金)への依存率が国公立大学に比べ高い傾向にある私立大学は、入学者数の減少により財政状況がさらに厳しくなるとの見通しが説明されている。 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | タグ: , | コメントする

韓国:KCUE-KUAIが2022年下半期大学機関別評価認証結果を公表

韓国大学教育協議会の韓国大学評価院(KCUE-KUAI)は、2022年12月27日に、2022年下半期に行った大学機関別評価認証の結果を公表した。評価認証制度の第3周期の2年目となる今回は50大学が申請し、そのうち47大学が「認証」、2大学が「条件付き認証」、1大学が「不認証」と判定された。 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | タグ: , , | コメントする

イギリス:TEF2023の手引きが公開―有効期間や評価の観点等が改定

2022年10月、新たな「教育卓越性・学習成果評価枠組み(TEF:Teaching Excellence and Student Outcomes Framework)」の手引きが発表された。TEFはイングランドの学生局(OfS:Office for Students)が実施する機関別評価制度で、制度の見直しに向けて数年間協議・検討が行われてきた。従来の制度から、評価結果の有効期間や評価の観点等が改定となる。 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: , , , | コメントする

台湾:HEEACTが第3期機関別評価実施計画を発表

台湾の高等教育評価機関であるHEEACT※1が、第3期機関別評価実施計画を発表した。2022年11月22日に公表された同実施計画の更新版(以下、実施計画)によると、2023~2025年までの3年間で、国公私立大学67校、宗教研修学院8校、軍事学校6校、空中大学※22校の計83の高等教育機関に対する評価が実施される。 続きを読む

カテゴリー: 台湾 | タグ: , | コメントする

イギリス:学生局が「大学」名称使用の承認権限を初めて行使

2022年7月20日、学生局(Office for Students:OfS)は、高等教育機関1校に対して「大学(university)」の名称使用権(university title)を承認したことを発表した。学生局は、2019年4月からイングランドにおいて「大学」名称使用を承認する権限を有しており、初めてその権限を行使した事例となった。 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: , , | コメントする

韓国: 2021年大学基本能力診断評価のフォローアップ―一般財政支援大学を追加選定

韓国教育部は2022年6月3日、一般財政支援大学の追加選定結果を発表した。2021年に実施された大学基本能力診断評価の結果、一般財政支援大学(「大学/専門大学革新支援事業」の補助を受ける)に選定されなかった大学を対象に追加の評価が行われ、13大学(4年制大学6大学、専門大学7大学)が追加選定されたものである。 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | タグ: , | コメントする

韓国:2021年教員養成機関能力診断評価結果公表―約1,190人の養成定員削減へ

韓国教育部と韓国教育開発院は教員養成機関能力診断評価(対象:教育大学校・韓国教員大学校、専門大学等)の結果を2022年2月17日に公表した。本制度は、大学等に置かれる教員養成を目的とした学部等を対象とした評価であり、評価結果が次年度の教員養成定員(以下、養成定員)に影響を与えることから、大学にとって重要な意味を持っている。評価の結果、全体で約1,190人の養成定員が削減される見込みとなった。 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | タグ: , | コメントする

韓国:KCUE-KUAIが2021年大学機関別評価認証結果を公表

韓国大学教育協議会の韓国大学評価院(KCUE-KUAI)は、2021年12月30日に、2021年の大学機関別評価認証の結果を公表した。評価認証制度の第3周期の1年目となる今回は18大学が申請し、そのうち14大学が「認証」、3大学が「条件付き認証」、1大学が「認証保留」と判定された。 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | タグ: , , | コメントする

韓国:-大学基本能力診断評価未選定大学を追加選定へ―大学革新支援事業予算増額を議決

2021年11月16日、韓国国会は第4回教育委員会全体会議を開き、2022年度教育部予算案を議決した。この中で、2021年に実施された「大学基本能力診断評価」(本サイト2021年11月1日掲載記事)で一般財政支援大学に選定された大学のみに交付される補助金「大学/専門大学革新支援事業」の予算について、総額1,210億ウォン(約116億円[2021年12月時点、以下同じ])が増額され、去る評価で同事業の選定を受けなかった一般大学・専門大学(未選定大学。原文:미선정 대학)合わせて52校のうち27校(一般大学13校、専門大学14校)に追加で補助金が交付される方針が固まった。しかしその後の国会審議を経て、最終的に12月3日に2022年度教育部予算が確定した際には、同事業予算は320億ウォン(約31億円)の増額に留まり、追加で選定を受ける大学数も一般大学・専門大学合わせて13校に限られることとなった。 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | タグ: , | コメントする

イギリスTEFが分野別評価への移行を見送り:格付け名や評価サイクルは変更に

イギリスの「教育卓越性・学習成果評価枠組み(TEF: Teaching Excellence and Student Outcomes Framework)」が転換期を迎えている。TEFは、国の最低要件を満たしていることを前提に、イギリスの各高等教育機関の教育と学生が得られる成果の卓越性を評価する制度である。2019年、従来行われてきた機関別評価から2021年に分野別評価へ移行することが公表され、準備が進められていたが、外部有識者によるレビューの結果、機関別評価が継続されることとなった。 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: , , , | コメントする