このギャラリーには3枚の写真が含まれています。
中国教育部の発表によると、中国の高等教育機関における2017年の海外留学生受入数が2年連続で10%増を記録し、48.92万人に達した。このうち、正規教育を受ける留学生数は24.15万人となっている。(2017年 日本の高等教育機関における外国人留学生の在籍数は約18.8万人) 中国政府は、2010年 … 続きを読む
DAAD(ドイツ学術交流会)が、ドイツにおける外国人留学生(受入・派遣)の最新の状況に関する報告書を発表し、ICEF Monitor※1が当報告書を元に受入留学生についてまとめた。 ※1…ICEFは、教育機関・エージェント等を対象として、国際教育や留学の促進・発展のサポートを行う有限会社(本社:ドイ … 続きを読む
原典:Executive Summary Malaysia Education Blueprint 2015-2025 (Higher Education)(英語) 2015年4月7日、マレーシアのDatuk Seri Najib Razak首相は、マレーシア高等教育計画2015-2025(Mala … 続きを読む
香港特別行政区政府教育局は、世界の著名大学・教育機関*1に留学する香港の学生に対する支援として、卒業後に香港で働くことを条件にした奨学金(Hong Kong Scholarship for Excellence Scheme)を発表した。 本奨学金は、2015/2016学事年度の入学生から支給が始ま … 続きを読む
原典:ICEF Monitor(英語) ICEF Monitor※1は2014年12月、BVA※2の行った調査を基に、フランスにおける留学生政策の現状についての記事を公表している。その概要は以下の通り。 フランスにおける2013年度の留学生受け入れ数は295,084名で、2011年度の284,945 … 続きを読む
原典:EP-Nuffic(英語) オランダ高等教育国際協力機構(Nuffic)、教育・文化・科学省、大学協会(VSNU)、Vereniging Hogescholen※1、ISO、オランダ全国学生連盟(LSVb)※2、教育・文化・科学省教育行政機構(DUO)※3等の関係者から構成されたオランダの高等 … 続きを読む
原典:ICEF Monitor(英語) DAAD(ドイツ学術交流会)の報告書※1・2を元に、ICEF Monitor※がまとめたところによると、近年、ドイツ人留学生数が急激に増加しているという。 ドイツ人学生の国際的な流動性の増加は、ドイツの高等教育政策の重要な目標である。欧州のボローニャ・プロセス … 続きを読む
原典①:欧州委員会(英語) 原典②:The Parliament Magazine(英語) 原典③:中国人民大学(英語) 中国のLiu Yandong(刘延东)国務院副総理とEUのAndroulla Vassiliou教育・文化・多言語・若者担当委員は、2014年9月6日、北京でハイレベル対話(中欧 … 続きを読む
原典:THE PIE NEWS(英語) 米国では、大学のStudy Abroad(留学)プログラムに対して、消費者としての学生保護の観点から情報開示を義務化する動きがある。以下は、ニューヨーク州とミネソタ州で提出された、留学プログラム関連法案である。法案は2014年5月21日現在審議中であり、原案の … 続きを読む
留学生交流政策