タグアーカイブ:評価制度見直し
イギリス:TEF2023の手引きが公開―有効期間や評価の観点等が改定
2022年10月、新たな「教育卓越性・学習成果評価枠組み(TEF:Teaching Excellence and Student Outcomes Framework)」の手引きが発表された。TEFはイングランドの学生局(OfS:Office for Students)が実施する機関別評価制度で、制度の見直しに向けて数年間協議・検討が行われてきた。従来の制度から、評価結果の有効期間や評価の観点等が改定となる。 続きを読む
マカオ:進む高等教育評価制度の法整備と構築
マカオ特別行政区の高等教育は、この30年余りの間に急速な発展を遂げ、現在では4つの公立大学、6つの私立大学を有し、多くの海外の大学もマカオにおいて高等教育プログラムを提供している。現在マカオ政府は高等教育の改善と更なる発展を目指し、高等教育制度に関する法整備と評価制度の構築を推し進めている。 【高等 … 続きを読む
韓国教育部が大学財政支援事業の刷新計画を発表
韓国教育部は2017年11月30日に大学財政支援事業の改編計画を発表した。これは文在寅政権の高等教育政策の一環として、既存の評価及び財政支援事業の全面的な改善を試みるものである。 刷新計画の背景 韓国での高等教育の財政支援は2017年において約1.5兆ウォン(約146億円)規模に達し、多様な目的の事 … 続きを読む
韓国:高等教育政策の新たな方向性を示し、大学構造改革評価の改編案を発表
韓国教育部は2017年11月30日に文在寅政権による高等教育政策の新たな方向性を示し、併せて従来行ってきた大学構造改革評価に代わる「大学基本能力診断評価」の実施計画案を発表した。 高等教育政策の方向性 今回の高等教育の政策方針は、4次産業革命、学齢人口の減少及び経済成長力の鈍化という韓国社会の状況に … 続きを読む
高等教育法の再授権、米国は規制緩和へ舵を切るのか? ―2大政党による議論がスタート
2017年12月1日、米国下院にて、下院教育労働委員会の議長であるVirginia Foxx氏ら共和党議員は、高等教育法の再授権※1に向けた「教育改革を通じた機会、成果、成功の促進法案」(以下、プロスパー法案)を提出した。なお、前回の高等教育法の再授権は2008年になされた。プロスパー法案には民主党 … 続きを読む
シンガポール:私立教育委員会が学習成果や雇用可能性を重視した評価基準を追加
2017年2月21日、シンガポールの私立教育委員会(CPE: Committee for Private Education)は、学生の学習成果や雇用可能性をより重視した規制強化のため、6月1日から私立教育機関を評価する制度「Edu Trust」の基準を従来の6基準から7基準に変更することを発表した … 続きを読む
米国:ジャーナリズム分野の2大学が専門アクレディテーションの申請を見送る
ノースウェスタン大学メディル・ジャーナリズム研究科(Northwestern University, Medill School of Journalism, Media, Integrated Marketing Communications:以下、メディル。)とカリフォルニア大学バークレー校ジャ … 続きを読む
中国:専門職学位レベル評価(原語:専業学位水平評估)始動(試行)
教育部学位・研究生教育発展中心(CDGDC)は国務院教育督導委員会の委託を受け、初めての専門職学位レベル評価(試行)を実施すると発表した。学術学位に重きをおいた学科評価(第4サイクルが今年始動)に対し、専門職学位レベル評価は、専門職学位(原語:専業学位)※を評価するものである。 ※当機構、中国の高等 … 続きを読む
米国:アクレディテーションの規制緩和に向けたCHEAの政策方針書
米国高等教育アクレディテーション協議会(Council for Higher Education Accreditation: CHEA)は、2017年4月4日に、「政策方針書:アクレディテーションの規制緩和(Position Paper: Regulatory Relief for Accredi … 続きを読む