タグアーカイブ:資格評価
香港:香港学術及職業資歴評審局(HKCAAVQ)がオンラインによる資格評価(Qualifications Assessment)サービス(QA i-Portal)を開始
香港学術及職業資歴評審局(HKCAAVQ)は《香港學術及職業資歷評審局條例》(第 1150 章)に基づいて設立された法定機関として、海外において取得した資格の評価サービスを提供している。申請者のそれまでの学習全体を通じて得られた総合的な学習成果が、香港の資格枠組においてどの資格レベルに相当するかの評 … 続きを読む
まとめ:原本の電子化。世界の高等教育に広がる潮流
進学や就職の際、一定の学歴を求められることがある。その証明として卒業や成績の証明書を原本提出した経験のある方は多いのではないだろうか。
現在、世界の様々な国でこの原本が「紙」から「電子データ」に変わっている現象が起きている。その動きと日本の状況をまとめた。
続きを読む →
日本:シリア難民の日本留学 今後は資格審査に課題
日本の11大学がシリア難民を受け入れる
JICAの技術研修員制度を活用
難民の持つ資格の審査は世界共通の課題
国際協力機構(JICA)は、日本への留学を希望するシリア難民の募集を国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通じて開始した、と2016年12月5日に発表した。レバノンまたはヨルダンでUNHCRにより難民登録されたシリア人を対象に、現地の事務所を通じて応募を受け付ける。この事業は「シリア平和への架け橋・人材育成プログラム*」と名づけられ、今後5年間で最大100名のシリア難民を日本国内の大学院へ受け入れる。 続きを読む →偽造書類による就職防止のためのツールキット公表
出典①:A Toolkit for Higher Education Providers 出典②:A Toolkit for Employers 就職時の応募書類の不正防止を目指す 高等教育機関向けと企業向けのツールキット 書類偽造のタイプ分けや不正防止対策などを紹介 イギリスで高等教育データチェッ … 続きを読む
採用担当者へのデジタル資格の浸透はこれから
-
Accreditrust Technologies社による人事担当者への調査
-
学位や職務経歴書が依然として重要視されている
-
デジタル資格は補完的な役割に留まるとの認識