タグアーカイブ:資格認定
各国の高等教育国際化政策 質保証に課題残る
出典:British Council (英語)
-
世界26ヶ国の高等教育国際化政策を比較
-
3つの領域、37の項目について評価
-
「質保証と学位の認証」領域ではオーストラリアがトップ評価
-
多くの国では国際化に対する質保証への遅れが目立つ
インド:外国資格の個別審査を原則廃止へ
出典:Indiatoday in Education 外国の高等教育資格(専門資格を除く)は原則としてインドでもその同等性を認めることとするとの提言をインドの人材開発大臣の諮問を受けた関連の委員会がまとめたことを、現地誌「Indiatoday」が2016年1月13日付で報じている。この提言は、学生の … 続きを読む
難民向けの欧州共通資格パスポート構想が提案される
インド:インドが外国学位の認証要件を緩和
インド大学協会(AIU: The Association of Indian Universities)は、これまでの外国学位の認証要件を緩和し、単位互換や単位認定を通じて通常よりも短期間で取得された学位についても、同国の学位との同等性を認めることを決定した。The Times of Indiaが11月11日付で報じている。
日豪の大学協会が学術交流協定を締結
原典①:国立大学協会(日本語) 原典②:Universities Australia(英語) 2015年9月3日、豪州キャンベラにて日本の国立大学協会(JANU)とUniversities Australia(UA)の間で学術交流協定が締結された。協定では、国立大学協会とUAに所属する機関を対象に、 … 続きを読む
タイ全国教育水準・質評価局(ONESQA)が台湾評鑑協会(TWAEA)と職業教育における共同アクレディテーションプロジェクトを計画
原典①:The meeting between ONESQA and TWAEA On the Joint-Accreditation of Vocational Education(英語) 原典②:TWAEA and ONESQA Workshop on EQA Cooperation(英語) 参 … 続きを読む
インドとオーストラリアの学位認証課題が前進
出典①:The Telegraph 出典②:The Pie News オーストラリアの学士号の一部がインドでは学士号として認められない事案が、解決へと進んでいる。 オーストラリアでは、語学力や知識が不足し学士課程に進学できない学生のため、pathway課程と呼ばれる準備教育課程が設けられている。pa … 続きを読む
日本とドイツが学位・単位の相互認定を実施へ
出典①:ドイツ連邦共和国大使館・総領事館 出典②:国立大学協会 ドイツ大学学長会議(HRK)と国立大学協会(JANU)、公立大学協会(JAPU)、日本私立大学団体連合会(FJPCUA)は、6月26日に日独大学協力のための基本協定に調印した。 ドイツ大使館の発表によると、この協定には「教育指導、勉学、 … 続きを読む
FAIRプロジェクト-外国資格の公正な認証に向けて-
原典①:欧州高等教育アクレディテーション協会(ECA)(英語) 原典②:欧州大学協会(EUA)(英語) 外国における学修歴の素早く透明な認証手続きのために、‘Focus on Automatic Institutional Recognition’(FAIR)プロジェクトが23大学の連携のもと、実施 … 続きを読む