タグアーカイブ:CHEA

米国:CHEA-AGB、大学等の理事会に対する共同声明を発表―アクレディテーションへの積極的参画に向けて

米国の高等教育アクレディテーション協議会(Council for Higher Education Accreditation: CHEA)と大学理事会協会(Association of Governing Boards of Universities and Colleges: AGB)は2022年3月25日に、米国の高等教育機関の理事会(Governing Board)に対し、アクレディテーションへの積極的参画を促す共同声明「AGB-CHEA Joint Advisory Statement on Accreditation & Governing Boards 2022」を発表した。2009年に同様の共同声明を発表しているが、昨今の大学等を取り巻く状況を踏まえて13年ぶりに改訂されたものである。大学等の意思決定機関である理事会のアクレディテーションへの積極的参画は、大学等を外部脅威から守り、大学等がその使命を果たす上で重要な役割を果たす。声明では、理事会に対するアクレディテーションへの理解の深化や参画を促す方策と、大学等の執行責任者である学長(Chief Executive Officer)に対する理事会の参画を促す環境整備などに関する方策が掲載されている。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , | コメントする

アメリカ:CHEAが連邦教育省の規定改定案に一部賛同するも懸念を指摘

 2019年7月12日、米国高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)は、連邦教育省が所管する関連規定の改定案についてコメントを発表した。提案内容の一部について、CHEAが同年5月に示した意見書と一致する見解を示す一方で、アクレディテーションの実態を踏まえ、懸念も指摘している。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , | コメントする

アメリカのアクレディテーション制度改革、立ちはだかる3つの難題

2017年12月、米国議会において議論の口火は切られたが(本サイト2018年1月23日掲載記事)、いまだ先行きは見えない。米国アクレディテーション協議会(CHEA)会長のジュディス・イートン氏が7月8日発刊のCHEA機関誌「QUALITY INTERNATIONAL The Newsletter of the CHEA International Quality Group」の中で、アクレディテーション制度改革のため対処すべき3つの難題について述べている。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , | コメントする

米国:ニューイングランド地方が管区の地域アクレディテーション機関が新組織に

CHEA(Council for Higher Education Accreditation:米国高等教育アクレディテーション協議会)が認定する米国の6つの地域アクレディテーション機関のひとつであるNEASC CIHE(New England Association of Schools and … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , | コメントする

高等教育法の再授権、米国は規制緩和へ舵を切るのか? ―2大政党による議論がスタート

2017年12月1日、米国下院にて、下院教育労働委員会の議長であるVirginia Foxx氏ら共和党議員は、高等教育法の再授権※1に向けた「教育改革を通じた機会、成果、成功の促進法案」(以下、プロスパー法案)を提出した。なお、前回の高等教育法の再授権は2008年になされた。プロスパー法案には民主党 … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , , , , | コメントする

AACSBのCHEA認定取り消しをめぐる議論

2016年9月23日、米国高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)は、Association to Advance Collegiate Schools of Business (AACSB)※1のCHEAによるアクレディテーション機関認定(以下、CHEA認定)の不継続及び取消しを決定した。A … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国, 台湾 | タグ: , , | コメントする

米国:リスクに応じた評価プロセスの省略

2017年6月29日、米国の地域アクレディテーション機関である西部学校・大学協会(Western Association of Schools and Colleges: WASC)は、4年制大学のアクレディテーションの再認定において、内部質保証に係るデータや過去のアクレディテーション結果から自己評 … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , , | コメントする

MOOCsの質保証、学習成果の評価はどのように実施されるのか?―米国クオリティ・プラットフォームの例

米国高等教育アクレディテーション協議会(Council for Higher Education Accreditation: CHEA)は、2017年9月7日、「新たな」高等教育提供者※1を対象とした質保証事業であるクオリティ・プラットフォームにおいて、2015年に実施したDeTao社の評価(本サ … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , , , | コメントする

米国:大統領令による高等教育行政の規制改革

米国では大統領令に基づき、国として大幅な規制緩和に舵を切るため行政改革が進められており、高等教育行政に関しても、連邦教育省によって規制改革に向けた作業がなされている。 1.大統領令による規制改革 トランプ政権は2017年1月30日、規制改革を実施する姿勢を示す大統領令13771※1を発令し、2月24 … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: | コメントする

米国:アクレディテーションの規制緩和に向けたCHEAの政策方針書

米国高等教育アクレディテーション協議会(Council for Higher Education Accreditation: CHEA)は、2017年4月4日に、「政策方針書:アクレディテーションの規制緩和(Position Paper: Regulatory Relief for Accredi … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , | コメントする