関係組織

東南アジア諸国連合(ASEAN) Association of South East Asian Nations

1967年の「バンコク宣言」によって設立された東南アジア10か国による地域共同体。原加盟国はインドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン、シンガポールの5か国。以後、ブルネイ(加盟年:1984年)、ベトナム(1995年)、ラオス・ミャンマー(1997年)、カンボジア(1999年)と加盟国が順次増加し、10か国の構成となった。

【リンク】 ASEAN

東南アジア教育大臣機構・高等教育開発センター(SEAMEO-RIHED) Southeast Asian Ministers of Education Organisation – Regional Institute of Higher Education and Development

東南アジア教育大臣機構(SEAMEO、1965年設立)の傘下にあるリージョナルセンターのひとつで、1993年に設立。東南アジア地域レベルの高等教育分野の研究・開発事業を専門とし、高等教育機関のマネジメント・ガバナンスの改善向上に向けた支援、国境を越えた調和の仕組みの開発、グローバル人材の育成等を行っている。主な取組として、国際的な学生交流事業であるAIMSプログラム、学術単位互換枠組(ACTFA)の創設に向けた活動等が挙げられる。タイ・バンコクに本部を置く。

【リンク】 SEAMEO-RIHED

ASEAN質保証ネットワーク(AQAN) ASEAN Quality Assurance Network

2008年にASEAN地域の国際協定により発足した、ASEAN各国の高等教育質保証機関等による地域ネットワーク。正会員であるASEAN各国の質保証機関(一部の国では教育省の高等教育担当部門)のほか、AUNやSEAMEO-RIHEDも参画している。東南アジアの高等教育の質の更なる向上を目指し、高等教育質保証に関する優良事例の普及や経験の共有、高等教育に関する情報提供、域内における学位等の教育資格の相互承認の促進、地域レベルの質保証枠組の構築に向けた活動等を行っている。マレーシア・クアラルンプールに事務局を置く。

【リンク】 AQAN

ASEAN大学連合(AUN) ASEAN University Network

1995年に設立された、ASEAN10か国の有力大学で構成される大学連合で30大学が加盟。ASEANの大学間の連携協力体制の強化等を目指して、質保証に関する取組(AUN-QAアセスメント)、研修事業、学生移動におけるASEAN単位互換制度(AUN-ACTS)の開発・活用等を重点的に展開している。タイ・バンコクに事務局を置く。

【リンク】 AUN

EU-ASEAN間の高等教育分野の連携プログラム(SHAREプログラム) European Union Support to Higher Education in ASEAN Region

EU・ASEANの地域間協力の強化とASEAN地域における高等教育制度の調和を目指し、実施されたEUが助成するプロジェクト(実施期間:2015~2022年)。主な目的は、ASEAN地域の高等教育機関及び学生の質、競争力、国際化の向上であり、ASEAN地域内及びASEAN・EU間での学生の移動を支援する取組(奨学金事業)やASEAN・EU単位互換制度(AECTS)の開発といった取組が行われた。

ASEAN+3高等教育の流動性・質保証に関するワーキング・グループ Working Group on Student Mobility and Quality Assurance of Higher Education among ASEAN Plus Three Countries (APTWG)

ASEAN+3域内の質保証の伴った高等教育の流動性を促進するため、ASEAN+3教育大臣会合傘下に設置された政府間ワーキング・グループ。第1回ASEAN+3教育大臣会合において日本の提案に基づき設立された。第1回のワーキング・グループが2013年に開催され、以後定期的に会合を開いている。ASEAN+3諸国の高等教育の質保証や流動性に関する情報の共有、共同プロジェクトの提案・実施、政策立案者と高等教育関係者間のネットワークの拡大と相互関係の強化、質保証に関するキャパシティ・ビルディングの促進等を行っている。

【リンク】 ASEAN+3高等教育の流動性・質保証に関するワーキング・グループ(文部科学省ウェブサイト)