月別アーカイブ: 2019年3月

中国:進む職業教育の質保証 ー 内部質保証制度の構築に向けて

中国政府は、「中国製造2025」*を支える人材の育成の質向上に向けて、機関別評価(本サイト2019/3/29投稿記事)を行い、外部質保証の強化を図る一方、2015年から内部質保証制度として「職業教育学校の教育診断・改善制度(原語:职业院校教学工作诊断与改进制度)」の構築にも取り組んでいる。 *「中国 … 続きを読む

カテゴリー: 中国 | タグ: , | コメントする

中国:進む職業教育の質保証 ー ビッグデータ等を利用した新たな評価

中国では、産業構造の変化、経済や科学技術の発展に伴い、様々な分野の良質な技術・技能人材への需要が増加し、職業教育の重要性が高まっている。しかし、学術教育の急速な発展に比べ、職業教育の制度や政策は未だ不十分とみなされており、教育水準の不均衡等の問題を抱えている。 こうした状況を背景に、2019年1月に … 続きを読む

カテゴリー: 中国 | タグ: | コメントする

日本のベトナム人留学生受入れ、高校卒業証書の認証を義務化

ベトナムから日本語教育機関に留学を希望する場合は、2019年3月1日から高校卒業証書の政府による認証が必要となった。認証を行うのはベトナム教育訓練省のVN-NARIC。認証の活用は、偽造した卒業証書を用いる日本留学あっせん業者に対応するための措置。 続きを読む

カテゴリー: ASEAN, その他の国・地域, アメリカ合衆国, ベトナム, 英国, 中国 | タグ: , | コメントする

韓国:大学の評価指標の改善を通じた内部監査システム強化の取組

韓国の中央行政機関の一つである国民権益委員会(Anti-Corruption & Civil Rights Commission)が、大学の内部監査システムの強化を図るため、大学の財務・会計における不正等の防止対策を策定し、大学の評価を実施している教育部、韓国大学教育協議会、韓国専門大学教育 … 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | コメントする

教育分野での証明書の電子化:安倍首相演説と文科省等3省の施策

文部科学省は調査書の電子化に関する委託調査を来年度実施

経済産業省は学位証明等を扱うブロックチェーン・ハッカソンを開催

総務省は電子データへの公的信用の付与を検討開始との報道

続きを読む →
カテゴリー: その他の国・地域, オランダ, オーストラリア, 中国 | タグ: | コメントする

中国が広東・香港・マカオをつなぐ大湾岸圏の発展計画を発表

中国国務院は、香港及びマカオの2つの特別行政区と広東省の9つの都市(珠江デルタ9都市)*1とを結びつける「広東・香港・マカオ大湾岸圏発展計画」*2を発表した。その総面積は、約5万6,000平方キロメートルに及び、11都市の人口を合わせると、約7,000万人(2017年末現在)にものぼる、中国で最も開 … 続きを読む

カテゴリー: 香港, 中国 | コメントする

ASEANの第4次産業革命 ―教育分野におけるアプローチ―

第4次産業革命という言葉を耳にすることが多くなりました。第4次産業革命とは、IoT(モノのインターネット)、AI、ビッグデータといった革新的技術の実用化によりもたらされる産業構造の変化を指します。具体的には、工場生産システムのAIによる管理や、医療現場でのビッグデータに基づいたオーダーメイドの治療な … 続きを読む

カテゴリー: ASEAN, インドネシア, タイ, ベトナム, QAなるほどトピックス | コメントする

財政難のプエルトリコ、公立大学が適格認定取消の危機

プエルトリコ大学の全校舎に理由提示命令

適格認定取消手前の極めて重い措置

2017年以降、大学の財政状況に重大な懸念か

続きを読む →

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , | コメントする

香港資格登録簿(HKQR)に専門資格が登場―香港政府から任命を受けた専門資格審査機関が発行する専門資格がHKQFで承認される

2018年9月から、香港に新たな資格として「専門資格 (Professional qualifications)」 が登場し、 香港資格枠組(HKQF)のもとで承認された専門資格は「香港資格登録簿」に登録される。 当該専門資格は、香港学術及職業資歴局 (HKCAAVQ)の適格認定に合格し、香港教育局 … 続きを読む

カテゴリー: 香港 | タグ: | コメントする

中国:全国の大学の教育の質を国家のデータプラットフォームで集中管理

中国教育部は、2009年から教育部高等教育教学評価センター(HEEC)に委託し、「高等教育質モニタリング国家データプラットフォーム」の構築を推進してきました。客観的データに基づいた恒常的な質のモニタリングという新たな質保証手法を導入するためです。現在このデータプラットフォームを通じて、全国1,200 … 続きを読む

カテゴリー: QAなるほどトピックス | コメントする