月別アーカイブ: 2017年4月

オーストラリア:TEQSAが国際連携戦略2016–2020を公表

2017年2月、オーストラリア高等教育質・基準機構(TEQSA)は、国際連携戦略“International Engagement Strategy 2016–2020”を公表した。 本戦略は、オーストラリアの高等教育の質保証と国際的な評判の保護というTEQSAのミッションに基づいている。また、20 … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア | タグ: , , | コメントする

欧州:エラスムス+ 起業家精神や就業経験を組み入れた高等教育を目指す事業が始動

EUの中心的な教育資金助成プログラムであるエラスムス+(参照:NIAD-QE国際連携ウェブサイト)のもと、2017年1月から開始された「起業家精神や就業経験を組み入れた高等教育を目指す事業(Integrating Entrepreneurship and Work Experience into H … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , , | コメントする

ドイツにおける留学生の状況

DAAD(ドイツ学術交流会)が、ドイツにおける外国人留学生(受入・派遣)の最新の状況に関する報告書を発表し、ICEF Monitor※1が当報告書を元に受入留学生についてまとめた。 ※1…ICEFは、教育機関・エージェント等を対象として、国際教育や留学の促進・発展のサポートを行う有限会社(本社:ドイ … 続きを読む

カテゴリー: ドイツ | コメントする

ギリシャ:難民のための欧州資格パスポートを14名に発行

欧州資格パスポートの審査が行われる

19名の申請者のうち、14名の難民に資格パスポートを発行

2017年6月と9月にも審査を予定

続きを読む →
カテゴリー: その他の国・地域, 欧州 | タグ: , | コメントする

欧州:EUAが、今後のエラスムス+プログラムの発展に向けた勧告を発表

欧州大学協会(EUA)が、2016年に実施したエラスムス+プログラム※1についての調査(本サイト2017年1月10日掲載記事)の結果を基に、2020年以降に開始する新たなエラスムス+プログラムの開発に向けた10件の勧告を作成・発表した。なお、エラスムス+プログラムの実施主体である欧州委員会(EC)は … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , , | コメントする

蘭:NVAO、ルクセンブルクの高等教育機関のアセスメントを行う

オランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO)によると、2017年3月、NVAOはルクセンブルクの教育・研究省の依頼を受け、ルクセンブルクの新設私立高等教育機関のアセスメント(参考:高等教育に関する質保証関係用語集第4版)を行うこととなった。アセスメントは2017年夏までに、NVAOのフ … 続きを読む

カテゴリー: オランダ | タグ: , | コメントする

IIEがシリア難民学生向けに諸外国の教育情報に関するオンラインプラットフォームを創設

原典:IIE(英語)【2017/4/11時点リンク切れ】 IIE(英語) 2017年3月8日、Institute of International Education(以下、IIE)とCatalyst Foundation for Universal Educationは、難民学生が母国以外の国にお … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , | コメントする

韓国とニュージーランド両政府が中等教育修了資格を相互に認証

中等教育修了資格の同等性を確認

よりスムースな学生交流が可能に

数学と科学の2教科で専門的な分析を実施

続きを読む →
カテゴリー: 韓国 | タグ: , | コメントする

英:見習い学位の活用が拡大傾向

見習い学位制度への大学の参画状況調査

多くは同一地域の企業との連携

財源確保のため「見習い税」導入へ

続きを読む →
カテゴリー: 英国 | タグ: | コメントする

中国:中央直属大学で実施されている審核評価の訪問調査

原典①:教育部评估中心(中国語) 原典②:北京大学(中国語) 原典③:上海市政府(中国語) 中国の大学の学士レベルの教育評価である「審核評価」は、過去の機関別評価に合格している大学を対象として、2014年から中国全土で展開されている。 地方大学に対しては、それぞれの地方政府の教育部門が国の定めた方針 … 続きを読む

カテゴリー: 中国 | タグ: | コメントする