月別アーカイブ: 2020年5月

イギリスの大学入学資格「GCE Aレベル」試験が中止に:新型コロナウイルス対策

2020年3月18日、イギリスの教育大臣は新型コロナウイルス感染拡大への対策として、イングランドでGCSE、GCE AS、GCE Aレベルの試験を中止すると発表した。通常、毎年5~6月に試験が行われ、8月に結果が公表される。GCE Aレベルはイギリスの代表的な大学入学資格であり、文部科学省によって日本の大学入学資格としても認められている。 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: , | コメントする

取得した学位のレベルと初任給の関係は?米の雇用者調査

アメリカのNational Association of Colleges and Employers (NACE)は大学卒業者の初任給に関する調査を行い、2020年3月3日に結果の概要を発表した。それによると、学士の学位取得者の初任給は学術分野によって年間1.6万ドル以上の開きがあった。また、修士や博士などより上位の学位を取得するにつれ、初任給も高くなっていた。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | コメントする

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、シンガポール教育省が大学の授業料引き上げの凍結や学生ローンの返済猶予を発表

世界的な新型コロナウイルスの感染拡大が経済に打撃を与え、各国では現金給付や家賃支払いの猶予等の様々な経済的支援が打ち出されている。教育面では在学生の学費の支払いや卒業生の学費ローンの返済への深刻な影響が懸念されるなか、シンガポール教育省は2020年3月下旬から4月上旬にかけて大学の授業料引き上げの凍結や学生ローンの返済の猶予を発表した。これらの対策は、3月下旬にシンガポール政府が発表した2020年の補正予算案を受けたものである。補正予算案は新型コロナウイルスに対処するための経済支援として約550億シンガポールドル(SGD)[約4兆円]の規模となっている。 続きを読む

カテゴリー: ASEAN, シンガポール | タグ: , , | コメントする

欧州:学生向けの4つの戦略―オンライン学習を高等教育進学で活用するには?

オランダ教育国際化機構(Nuffic)は、オンライン学習を高等教育の学位へつなげるための学生向けアドバイスをまとめたStudents guide to e-learningを2020年2月25日に発表した。同書では、オンライン学習(Eラーニング)を、①高等教育機関への入学、②既修得学習として認定されることによる高等教育機関での正規の教育課程の一部の履修免除につなげるために学生ができることの観点から紹介している。Nufficがオンライン学習に関する学生向けの情報を公表するのは初めてとなる。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国, オランダ, ドイツ, 英国, 欧州 | タグ: , | コメントする

欧州:不可抗力条項の発動が可能に―エラスムス・プラス

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための措置が各国で講じられるなか、欧州留学のための奨学金等の助成プログラムであるエラスムス・プラス(Erasmus+)では、学生をはじめ様々な関係者の参加に多大な影響が及んでいる。欧州委員会(European Commission)はこうした状況を踏まえ、2020年3月13日にエラスムス・プラスにおける「不可抗力条項」(”force majeure” clauses)の発動を欧州各国のエラスムス・プラス所管当局に許可する旨を発表した。 続きを読む

カテゴリー: 国際機関等, 欧州 | コメントする