月別アーカイブ: 2019年12月

ノルウェーが資格承認ステートメントの発行を北欧から東欧にも拡大、資格承認の簡素化が進む

ノルウェーで外国の資格を審査する公的機関NOKUTは、2018年の夏から試験的に行っていた個別の資格審査の簡素化が成功しているとし、対象を北欧諸国からリトアニアとポーランドにも拡大することを2019年11月に発表した。 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , | コメントする

オーストラリア資格枠組の改訂に向けた見直しが完了

2019年10月、オーストラリア教育省は国の資格枠組であるAustralian Qualifications Framework(AQF)の改訂に向けて、現行のAQFの見直しに関する報告書を公開した。報告書の中では見直し案として、AQFのレベル数を10段階から8段階に再構成すること、現行のAQFでは保証されていない短期教育の単位認定を可能にして学術教育・職業教育間の移動を容易にすること、AQFの運用をより柔軟で簡素にすることなどが提案された。 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア | タグ: , | コメントする

イギリスの欧州連合離脱(ブレグジット)のエラスムス+に与える影響

英国のEU離脱問題、いわゆるブレグジットはエラスムスプラスに大きな影響を与えかねないことをBBCは報じた。英国のEU離脱のタイミング、またEU側との事前合意の有無の不透明性が、エラスムスプラスを運営する高等教育機関に大きな混乱を与えている。 続きを読む

カテゴリー: 英国, 欧州 | タグ: | コメントする

タイ:高等教育科学研究革新省が発足

タイに高等教育などを扱う新たな省「高等教育科学研究革新省(Ministry of Higher Education, Science, Research and Innovation)」が誕生した。これは従来教育省の中で高等教育を扱っていた「高等教育局」と、科学技術の計画策定や原子力に関する政策策定を担っていた「科学技術省」が統合された形で設立された省である。 続きを読む

カテゴリー: タイ | コメントする

エラスムス+におけるEU-アフリカ間の交流が拡大

アフリカの学生・スタッフのエラスムス+への参加が相次いでいる。このほど、2019年のエラスムス+の枠組み内でのEU-アフリカ間の交流人数(採用人数)が13,204人(アフリカから派遣:78,555、EUから派遣:4,649)と欧州委員会(EC)が発表した。アフリカからの参加者急増の背景には、ECが2018年に開始した連携プロジェクトである「アフリカEUアライアンス」がある。 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: | コメントする

欧州各国の資格枠組の構築はどこまで進んでいるか?―CEDEFOP観測報告

欧州職業訓練開発センター(CEDEFOP)は、2019年7月に「Overview of National Qualifications Framework Developments in Europe 2019」等の報告書を発表した。欧州各国の資格枠組の構築がどこまで進んでいるか、全体的な動向と各国の構築状況が紹介されている。 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: | コメントする

新たな高等教育法改正案の内容発表-米国のアクレディテーション制度への影響は?-

2019年10月15日、米国議会下院の教育労働委員会に所属する民主党議員らは、高等教育法を改正して高等教育システムを総合的に改革する「 College Affordability Act(学費負担軽減法)」について法案を発表した。これにより、学生等に対する学費負担軽減、説明責任の強化による高等教育における質向上、学生の成功に必要な支援や柔軟な対応による教育機会の拡大を目指す。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | コメントする

学生保護に関する法案を民主・共和両党の議員が共同で提出-大学閉鎖の混乱を抑止できるか?-

米国議会下院では、10月3日、民主党Donna Shalala議員(フロリダ州選出)や共和党Peter King議員(ニューヨーク州選出)をはじめとする6名の議員が高等教育法の一部改正を求める法案を教育労働委員会に共同提出した。この法案は「Stop College Closure Act of 2019(大学閉鎖停止法)」と称され、高等教育機関の突然の閉鎖が生じた際の学生の保護を目的としている。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | コメントする

中国:初の「高等教育機関の海外展開のためのガイドライン(試行)」を発表

中国政府は改革開放政策の下、中国の高等教育機関の海外展開を奨励している。2015年に国務院は中国の高等教育機関の海外展開について、行政の直接的管理から間接的指導へ政策転換を行い、従来の認可制を廃止し届出制として規制緩和を図った。これにより、多様なレベルの高等教育機関による自主的な海外展開が促進され、2019年現在、48か国において128に上る教育機関やプログラムが中国の高等教育機関によって海外展開されているといわれている。 続きを読む

カテゴリー: 中国 | タグ: , | コメントする

中国:外国人留学生受入れの質に関するアクレディテーションを実施

2018年、中国は196の国と地域から49万2千人の外国人留学生を、全国1004の高等教育機関と研究機関で受け入れた。留学生受入れの急速な拡大の一方で、留学生教育の質をいかに保証していくかに関心が集まっている。 続きを読む

カテゴリー: 中国 | コメントする