月別アーカイブ: 2017年7月
オーストラリア:公立大学の入学定員廃止は中退率を上昇させたのか?
2017年6月9日、オーストラリア教育訓練省は、高等教育における修学継続率(retention rate)や修了率(completion rate)の改善に向けた高等教育基準委員会の報告書「Improving retention, completion and success in higher e … 続きを読む
欧州の見習い制度のための連帯(EAfA)の取組状況
欧州における職業教育訓練分野の流れ 欧州では、2002年から、コペンハーゲンプロセスを通じて職業教育訓練(VET:vocational education and training)分野の促進に取り組んでいる。 現在、2010年に合意した「ブルージュ・コミュニケ」の内容を改訂した2015-2020年 … 続きを読む
OECDから見た日本の成人技能の課題
2017年5月4日、経済協力開発機構(OECD)は、各国によるグローバルバリューチェーン(以下、GVCs)及びそれに伴う技術開発によって生産性を向上させることができるという考えのもと、GVCsにおける技能の問題を概観する「OECD Skills Outlook 2017」を発表した。「平成26年度年 … 続きを読む
米国:コンピテンスベース教育プログラムのための質原則及び基準
2017年5月2日、コンピテンスベース教育ネットワーク(C-BEN)※1は、コンピテンスベース教育プログラムのための質原則及び基準(以下、CBE質原則)を発表した。 C-BENは、CBEを推進している、ミシガン大学やサザン・ニュー・ハンプシャー大学を含む30大学等から成る大学ネットワークである。CB … 続きを読む
ドイツ:国境を越えた教育(TNE)の共通分類枠組み及びデータ収集のためのガイドラインを公表
現在、国境を越えた教育(TNE:transnational education)は世界中に広がりを見せている。 TNEに関連する様々な用語(’cross-border education’, ‘borderless education’, ‘offshore education’など)が存在している … 続きを読む
‘優良な教育’とは?―研究志向の大学が学生への教育に果たす役割
「研究志向の大学は、学生の教育についてどのような貢献ができるか」、「学生に対し、質の高い教育を提供するため、研究志向の大学の環境はどの程度関与できるか」。このような質問について、League of European Research Universities(LERU)※1はLERUの加盟大学や関連 … 続きを読む
数値でみる学生移動と単位互換制度―ASEAN地域
2016年2月、SHAREプロジェクト※1に関与するフランスCampus FranceとオランダNufficは、ASEAN地域における高等教育の質や国際化、競争性の促進を目的として、同地域の学生移動と単位互換制度について調査を行った。 ASEAN地域における学生移動 ASEAN地域の学生移動のうち、 … 続きを読む