月別アーカイブ: 2014年11月

新たなテクノロジーを高等教育へ導入するための15の提言

原典:欧州委員会(英語) 報告書:Report to the European Commission on new modes of learning and teaching in higher education(英語) 2012年9月に発足した高等教育改革のためのハイレベルグループ(本サイト2 … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , | コメントする

ムークなど‘新たな’高等教育に対する質保証への挑戦

原典:CHEA(英語) 政策提言書:Quality Assurance and Alternative Higher Education: A Policy Perspective(英語) 全米アクレディテーション協議会(CHEA)とPresidents’ Forumが共同で設置した代替高等教育と質 … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , , | コメントする

MSCHEがアクレディテーション基準を改正

原典:MSCHE(英語) 米国中部高等教育委員会(MSCHE: Middle States Commission on Higher Education)では、2014年9月にアクレディテーション基準の改正に関する全加盟教育機関の最高経営責任者による投票が行われ、その結果、基準改正が了承された。 新 … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: | コメントする

職業訓練教育プログラムへの新たな連邦奨学金支給要件が決定

原典:連邦教育省(英語) オバマ政権は、職業訓練系の大学(career college)が提供する教育プログラムに対する連邦奨学金支給要件の改正内容を固め、2014年10月30日に連邦教育省を通じて発表した。今回発表されたのは、同年3月に公表した 改正案(本サイト2014年4月23日投稿記事)に対し … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , | コメントする

政府による生涯学習の支援について

原典:オランダ政府(オランダ語) オランダ教育・文化・科学省は2014年10月31日、社会人学生向けの学習バウチャー(引換券)の支給について発表した。支給の対象となるのは、高等教育における学位を取得していないパート・タイムの社会人学生で、30単位につき1,250ユーロ相当のバウチャー(引換券)が支給 … 続きを読む

カテゴリー: オランダ | タグ: | コメントする

「欧州の高等教育における各国の学費と財政支援2014-2015」の公開

原典:欧州委員会(英語) 報告書:National Student Fee and Support Systems in European Higher Education 2014-2015(英語) 2014年10月17日、EURYDICE network※1は、報告書「欧州の高等教育における各国 … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , | コメントする

QACHE:国境を越えた高等教育の質保証プロジェクト

コメント(解説):欧州の大学がアラブやアジア地域などに大学教育を『輸出』する(CBHE: cross-border higher education)際の統一した質保証アプローチを模索し、その手法を世界中へ普及しようとするプロジェクトです。2015年11月に、プロジェクトの最終成果物として質保証機関 … 続きを読む

カテゴリー: 国際的な共同教育 | コメントする

外国資格認証における資格枠組みの使用勧告

コメント(解説):欧州諸国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどでは、資格枠組み(qualifications framework: QF)と呼ばれるものを開発しています。資格枠組みはレベル別(例えばオーストラリアはレベル1-10)になっており、その国で授与される資格はどこかのレベルに該当す … 続きを読む

カテゴリー: 国際的な共同教育 | タグ: , | コメントする

共同学位の公正な認証に関する枠組み

コメント(解説):国際的な共同教育プログラムによって授与されたジョイントディグリー(共同学位)を、進学や就職目的で、資格の同等性の面から審査する際に、審査担当者はその学位をどのように取り扱えばいいのでしょうか。起こりうるケースとその対応策を具体的に示した文書です。本文書の概要は、日本語で仮訳していま … 続きを読む

カテゴリー: 国際的な共同教育 | タグ: , , | コメントする

共同学位授与における優良事例ガイドライン

コメント(解説):各大学が共同教育プログラムを実施する際に、考慮すべき点や注意すべき点が記載されています。欧州が念頭に置かれていますが、その他の地域においても、共同教育プログラムを通じてジョイントディグリーを授与する場合には、このガイドラインに基づいた実践が期待されています。本ガイドラインの日本語概 … 続きを読む

カテゴリー: 国際的な共同教育 | タグ: , | コメントする