共同学位授与における優良事例ガイドライン

コメント(解説):各大学が共同教育プログラムを実施する際に、考慮すべき点や注意すべき点が記載されています。欧州が念頭に置かれていますが、その他の地域においても、共同教育プログラムを通じてジョイントディグリーを授与する場合には、このガイドラインに基づいた実践が期待されています。本ガイドラインの日本語概要を提供しています。ぜひ、ご活用ください。


正式名称
Guidelines for Good Practice for Awarding Joint Degrees

実施主体
ECA(欧州高等教育アクレディテーション協会)

実施年
2012年

概略
欧州高等教育アクレディテーション協会(ECA)が主導する、共同教育プログラムの質保証と学位の認証プロジェクト(JOQAR※1)の一環として、共同教育プログラムを提供する大学間で構成するコンソーシアムのために作成したガイドライン。 JOQARプロジェクト内の“認証グループ(Recognition Group)”が策定の中心となった。

本ガイドラインは、コンソーシアムが授与した共同学位記が他の機関で円滑に認証されるように、学位授与の際の注意や推奨点が、5項目(以下の3.1.~3.5.)に分けて記載されている。

このガイドラインは、欧州各国のENIC-NARIC機関※2からの助言を得て作成された。本ガイドラインの内容は、共同教育プログラム修了生の卒業後の進学/就職先の拡大のため、各大学の参考となるものとなっている。

構成:
1. イントロダクション
2. 用語の定義
3. 優良事例のためのガイドライン
3.1. コンソーシアム
3.2. 共同教育プログラム
3.3. 共同学位記
3.4. ディプロマ・サプリメント
3.5. 学位に関するその他の説明資料
4. 共同教育プログラム用語解説
付録:ディプロマ・サプリメントの構成

本ガイドラインの日本語概要はこちら

著者: Axel Aerden & Hanna Reczulska
編集: Inger Bruun, Peder de Thurah Toft, Jenneke Lokhoff, Tatsiana Zahorskaya


※1 JOQAR: Joint programmes: Quality Assurance and Recognition of degrees awarded
※2 ENIC-NARIC(European Network of Information Centres – National Academic Recognition Information Centres):海外資格に関する情報提供及び評価事業等を行っている、欧州地域各国のナショナル情報センター

カテゴリー: 国際的な共同教育 タグ: , パーマリンク

コメントを残す