月別アーカイブ: 2019年10月

韓国の大学、海外キャンパスの設立が事実上可能に

韓国教育部は、韓国の高等教育機関の海外進出の促進及び国際競争力の強化を図るため、海外キャンパスの設立や運営等に関する法的根拠を整備すると発表した。 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | コメントする

アメリカ:学生ローンを返済できない人の数が減る傾向に

2019年9月25日、米国連邦教育省は、2015年10月1日から2016年9月30日までの2016会計年度におけるデフォルト(債務不履行)率は10.1%であり、2015年度の10.8%を下回ったと発表した。デフォルト率は2014年の11.5%から減少し続けており、2012年に初めて2009年度の数値を公表してから最も低い値となった。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: | コメントする

多種多様な短期教育プログラムにも適用可能、教育の質を示す15の要素

米国高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)は2019年3月に行われた資格証明書の電子化と質保証に関する会合をもとに、2019年9月、短期教育プログラム(short-term educational experiences)の質をテーマとした文書「Digitization of Credentials: Quality of Shorter-Term Educational Experiences」を発表した。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: , | コメントする

カナダ:専攻分野が年収に影響―コミュニティカレッジと大学の学士取得者の平均年収を比較

2019年9月、カナダの統計局が発表した文書「Obtaining a Bachelor’s Degree from a Community College: Earnings Outlook and Prospects for Graduate Studies」によれば、コミュニティカレッジの学士取得者は大学の学士取得者に比べ、卒業から2年後の年収が12%高いことが明らかになった。背景には、コミュニティカレッジの学士取得者はより賃金の高い分野を専攻する傾向があった。 続きを読む

カテゴリー: その他の国・地域 | コメントする

【高校生のための大学の講義】アメリカのコンカレントプログラムと唯一の質保証機関

アメリカでは高校生が在学中に大学の科目を履修し単位を取るためのさまざまな仕組みの1つ、コンカレント課程。大学と高校間の協定に基づき、大学が認めた高校教員が高校の教室で行う大学教育のことで、大学本校と同じ内容の教育と試験によって修了者には本校による成績と単位が与えられる。高校生のうちに大学レベルの学びが提供されることは、学習意欲を充足や進学体験の機会となりに、大学のリソースや、学生の移動時間や費用の負担も節約される。 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: | コメントする

留学必須の大学院課程、欧州連合と日本政府が共同で3件採択

日・EU両政府が共同で900万ユーロ相当を支援

両地域での学習が必須の共同修士課程

修了時にはジョイント・ディグリーまたはダブル・ディグリーを授与

続きを読む →
カテゴリー: その他の国・地域, 欧州 | タグ: , | コメントする