タグアーカイブ:ENQA
新型コロナウイルス拡大下における外部質保証―オンライン訪問調査の留意点とは?
新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に、海外の質保証機関では評価でオンライン方式を取り入れる取組が広がっています。たとえば、従来評価対象機関を実際に訪問して行われていた訪問調査もオンラインで行われるわけです。では、オンラインで訪問調査を行う場合、どのような点に留意する必要があるのでしょうか。 続きを読む
ESGに照らして分かった各国の評価の重点:DEQARを使用した比較研究
2019年4月、ゲント大学(ベルギー)は欧州の高等教育の機関別評価に関する比較研究報告書「1st DEQAR PILOT STUDY 1」を発表した。これは、欧州を中心とした大学評価結果データベースであるDEQAR(Database of External Quality Assurance Results)※1を使った初めての研究で、DEQARのプロジェクトパートナーであるゲント大学がまとめたもの。第2回の研究報告は2019年6月に公開される。 続きを読む
欧州で2つの国際質保証プロジェクト始動―EHEAのさらなる進展へ
欧州で2つの国際質保証プロジェクト「ESQA」と「EUniQ」が2019年5月に始動した。欧州高等教育圏(EHEA)として教育改革をさらに進展させていくため、多様なステークホルダーの質保証への積極的な参画と、多様化する高等教育の質保証の具体策について取り上げる。プロジェクト予算はいずれもエラスムス・ … 続きを読む
【学生中心の学習】学生との協働が求められるヨーロッパ
学生中心の学習 ヨーロッパでは、2015年に「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)(NIAD-QE国際課まとめ)」 が改正されて以降、 「学生中心の学習(Student-Centred Learning)」が推進され、大学では学生の意見を反映した授業設計等が進められています ※ … 続きを読む
国際的な基準にも対応、高等教育の質保証に関するアフリカの地域ガイドラインが公開
高等教育の質保証に関するアフリカの地域ガイドライン「African Standards and Guidelines for Quality Assurance in Higher Education (ASG-QA)」をHarmonisation of African Higher Educati … 続きを読む
欧州質保証ガイドライン(ESG)の検証プロジェクト:政策立案者に向けた提言
欧州では、2005年に「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)」(NIAD-QE国際課まとめ)が採択され、2015年の改訂を経て、欧州地域の高等教育関係者間での高等教育質保証に関する共通理解を促進し、基準に達するための課題を共有する役割を担ってきた。しかし、高等教育の全てのステー … 続きを読む
イギリスの質保証機関QAAが欧州ENQAレビューで高評価
2018年7月16日、イギリスの質保証機関である英国高等教育質保証機構(QAA)は、所属する欧州高等教育質保証協会(ENQA)の外部レビューを5年ぶりに受審し、高い評価を得たと発表した。これにより、QAAはENQAの正会員資格を継続して今後5年間有することになる。 ENQA外部レビューとは? ENQ … 続きを読む
他国の大学評価結果が簡単に検索できる!欧州で新たなデータベースDEQARが誕生
2018年5月22日、欧州でDEQAR(Database of External Quality Assurance Results)と呼ばれる大学評価結果データベースが新たに誕生した。DEQARは「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)」(NIAD-QE国際課まとめ)に基づき質 … 続きを読む
フランス:HCERESに対するENQAの外部レビューの結果
欧州高等教育質保証協会(ENQA)は、正会員資格のある質保証機関に対し、5年以内に一度、欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)に示される基準に基づく、ENQAが任命する国際評価委員による外部レビューを受けることを義務づけている。2016年7月、フランスの研究・高等教育評価高等審議 … 続きを読む