月別アーカイブ: 2022年6月

中国教育部が脱炭素社会の実現に向けた高等教育人材育成計画を発表

2022年4月、中国教育部は「カーボンピークアウトとカーボンニュートラルの実現に向けた人材育成を体系的に実施するための計画」(原語:加强碳达峰碳中和高等教育人才培养体系建设工作方案)(以下「計画」)を発表し、高等教育機関と関連業界の連携及び国際社会との連携等による人材育成の具体策を示した。 続きを読む

カテゴリー: 中国 | コメントする

欧州:マイクロクレデンシャルの承認に関する7つの評価基準と2つの承認トラック

2022年3月、2020年から2年間行われたThe Stacking Credits and the Future of the Qualification (STACQ)プロジェクトの活動の成果として、マイクロクレデンシャルの承認方法と特性に焦点を当てた報告書「The Rise and Recognition of Micro-credentials Stacking Modules and the Future of the Qualification」とマイクロクレデンシャルの承認方法の判断に役立つアプリ「The Micro-Evaluator」の2つが公表された。 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , | コメントする

台湾教育部による産学連携博士人材育成事業(産博計画)

台湾教育部は、2014年より、産学連携による博士人材育成のための補助金制度(原語:教育部補助大學校院產學合作培育博士級研發人才計畫)(略称:産博計画)を実施している。この制度は、学術理論とその応用の差を縮めるとともに、企業による博士号取得者の採用を促進することを目的としている。 続きを読む

カテゴリー: 台湾 | コメントする

欧州:高等教育質保証基準の検証プロジェクト「QA-FIT」始動へ-新時代にふさわしい基準とは

ENQA(欧州高等教育質保証協会)は2022年5月、ボローニャ・プロセス※1の進展を踏まえ、ESG(「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン」(2015))※2がこれからの時代にもふさわしい質保証基準となっているかを検証していく新プロジェクト「Quality Assurance Fit for the Future (QA-FIT)」を始動すると発表した。 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , , , | コメントする

パンデミックから1年後の高等教育の実態を調査 – 世界の496大学等が回答

国際大学協会(International Association of Universities:IAU)※1は、世界の大学をはじめとする高等教育機関を対象に、新型コロナウイルスの感染拡大(パンデミック)から1年後の高等教育の実態を調査し、2022年3月にその結果をまとめた報告書「Higher Education One Year into the COVID-19 Pandemic, Second IAU Global Survey Report」を公開した。 続きを読む

カテゴリー: 国際機関等 | タグ: , , , | コメントする

イギリス:2022年大学入学資格「GCE Aレベル」試験を3年ぶりに実施

2021年9月30日、イギリスの教育省(DfE)、資格・試験規制機関(Ofqual)及び教育大臣は、イングランドにおける2022年の大学入学資格「GCE Aレベル(以下Aレベル)」試験を、2019年以来3年ぶりに実施することを発表した。新型コロナウイルスの影響による教育の中断を考慮し、公平性確保に向けた学生支援策が講じられている。 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: , | コメントする