タグアーカイブ:ECA
国際的・異文化的学習成果についての報告書が公開される
原典:ECA(英語) 欧州高等教育アクレディテーション協会(ECA)は、2015年に報告書「An introduction to international and intercultural learning outcomes」を公開した。 当報告書は、CeQuInt(国際化に関する欧州サーティフ … 続きを読む
評価の相互認定実現に向けて議論 欧州セミナー
出典:NVAO オランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO)と欧州高等教育アクレディテーション協会(ECA)は12月3日にセミナーを共催し、共同教育プログラムの質保証を各国が連携して行う「欧州アプローチ」実現に向けた課題が話し合われた。
共同学位の公正な認証に関する枠組み
コメント(解説):国際的な共同教育プログラムによって授与されたジョイントディグリー(共同学位)を、進学や就職目的で、資格の同等性の面から審査する際に、審査担当者はその学位をどのように取り扱えばいいのでしょうか。起こりうるケースとその対応策を具体的に示した文書です。本文書の概要は、日本語で仮訳していま … 続きを読む
共同学位授与における優良事例ガイドライン
コメント(解説):各大学が共同教育プログラムを実施する際に、考慮すべき点や注意すべき点が記載されています。欧州が念頭に置かれていますが、その他の地域においても、共同教育プログラムを通じてジョイントディグリーを授与する場合には、このガイドラインに基づいた実践が期待されています。本ガイドラインの日本語概 … 続きを読む
E-TRAIN:欧州質保証専門家育成プロジェクト
コメント(解説):高等教育の質保証に携わる人材を養成するため、国境を越えた交流や、専門知識・経験の共有、欧州レベルの質保証専門家育成プログラムの開発などを行うことを目的としたプロジェクトです。 正式名称 European Training of QA Experts: E-TRAIN 実施主体 EC … 続きを読む
JOQAR:共同教育プログラムの質保証と学位の認証プロジェクト
コメント(解説):異なる大学同士が国を越えて共同教育プログラムを実施する場合、アクレディテーションをそれぞれの国で複数回受審することが求められるため、大学や質保証機関にとって、大きな負担となっていました。本プロジェクトでは、1つのプログラムにつき1回の質保証・アクレディテーション手続きで済むように、 … 続きを読む
MULTRA: 共同教育プログラムに関するアクレディテーション結果の相互認証に関する多国間協定
コメント(解説):共同教育プログラムに対するアクレディテーション手続きの重複を避け、簡易化を図るための質保証機関の協定です。共同教育プログラムを実施する大学は、従来、各国それぞれの質保証機関でのアクレディテーションの受審が求められてきました。しかし、MULTRAに署名した質保証機関のアクレディテーシ … 続きを読む
TEAM II:共同教育プログラムの共同評価プロジェクトII
コメント(解説):異なる大学同士が実施する共同教育プログラムに対し、欧州における国を越えた統一的なシングル・アクレディテーション手続きを確立しようとしたプロジェクトです。 正式名称 Transparent European Accreditation decisions and Mutual rec … 続きを読む
共同教育プログラムのアクレディテーション手続きに関する原則
コメント(解説):異なる大学同士が国を越えて共同教育プログラムを実施する場合、それぞれの国の質保証機関において、アクレディテーションを受審することが求められます。本原則は、アクレディテーション手続きを欧州レベルで共通化(1回の受審で済むように)しようと定められました。プログラム認可と機関別アクレディ … 続きを読む
TEAM I : 共同教育プログラムの共同評価プロジェクト I
コメント(解説):異なる大学同士が国を越えて実施している共同教育プログラムに対し、欧州各国のアクレディテーション機関が行っている評価結果を、国を越えて共有し、相互認証しようとしたプロジェクトです。本プロジェクトの成果物として、情報を英語で一元的に発信する仕組み(質保証を受けた高等教育機関及びプログラ … 続きを読む