月別アーカイブ: 2022年10月
韓国:デジタル人材養成促進のために大学院定員の増員基準を緩和
尹錫悦政権の国政課題の一つである「デジタル人材100万人養成」推進のため、半導体や人工知能等の先端新技術分野に関する修士課程・博士課程定員の増員基準の緩和等を含む「大学設立・運営基準」改定案が国務会議(日本の閣議に相当)で審議・議決された旨、2022年8月2日に教育部より発表があった。その後8月9日に改定された。 続きを読む
アジア5か国:教育制度や資格制度に関するナショナルレポートの公表
2022年9月6日、イタリアの国内情報センター(NIC)である学術移動・同等性情報センター(CIMEA)は主導役を務める欧州・アジア共同プロジェクト「RecoASIA」の成果物として、アジア5か国(カンボジア、モンゴル、スリランカ、タイ、ベトナム)の教育制度や資格制度等をまとめた「ナショナルレポート」を公表した。 続きを読む
イギリス:学生局が「大学」名称使用の承認権限を初めて行使
2022年7月20日、学生局(Office for Students:OfS)は、高等教育機関1校に対して「大学(university)」の名称使用権(university title)を承認したことを発表した。学生局は、2019年4月からイングランドにおいて「大学」名称使用を承認する権限を有しており、初めてその権限を行使した事例となった。 続きを読む
欧州評議会が教育不正への対応を促す勧告を採択
欧州評議会は2022年7月、評議会加盟国に対し、教育に関する不正への対応を促す勧告「Recommendation of the Committee of Ministers to member States on countering education fraud」を採択した。勧告は、不正の予防、通報、不正防止に関する国際協力、モニタリングの4領域にわたる。教育不正が欧州を含めて世界的に問題となるなか、欧州各国での対応及び国を越えた協力を促す狙い。 続きを読む
「欧州大学」の予算規模が350億円超へ-戦略的連携が深化
欧州委員会は2022年7月、「欧州教育圏」公式ウェブサイトで、2022年の「欧州大学」プロジェクトに採択された合計20のコンソーシアムを発表した。エラスムス・プラス2021-2027(NIAD-QE国際課まとめ)において、これら20のコンソーシアムに対し計350億円超という予算の大幅拡充が行われ、各コンソーシアムの戦略的な連携の深化が図られている。 続きを読む