月別アーカイブ: 2017年1月
ASEANで進む職業資格の相互承認
7つの分野で職業資格の相互承認協定 観光業資格では自動承認の状況 医療系3分野では共通の枠組みが未整備 10ヶ国が1つの共同体を構成する東南アジア諸国連合(ASEAN)では、これまでに7つの分野*1で各国の職業資格を認め合うための協定を結んでいる。アジア開発銀行はアメリカのシンクタンクMPIに委託し … 続きを読む
大学機関別評価認証と大学構造改革評価との連携方策を模索
KCUE-KUAIが大学機関別評価認証結果を公表
原典:韓国大学教育協議会 大学評価院(KCUE-KUAI)(韓国語) 韓国大学教育協議会(KCUE)の大学評価院(KUAI)は、2016年12月23日に開催された大学評価認証委員会での最終審議を経て、同月29日に2016年の大学機関別評価認証※1結果を公表した。 韓国の大学機関別評価認証は、大学教育 … 続きを読む
蘭:入学資格の証明書類を持たない難民の入学審査の手続きのためのツールキット
原典: EP-Nuffic(英語) 2016年11月、オランダEP-Nufficは国内大学と協力して、入学資格の証明書類を持たない難民に対する入学審査手続きを高等教育機関が確立するためのツールキット(オランダ語)を開発した。 オランダではリスボン認証条約(参照:NIAD-QE国際連携ウェブサイト)に … 続きを読む
高等教育機関の国際的な連携の質を測るオンラインツールを公開―eQuATIC
原典①: 学術協力協会(英語) 原典②: eQuATIC(英語) eQuATICプロジェクトは2015年1月から、ベルギー・フランダース政府の助成のもと、ベルギーのゲント大学を中心として行われた。2016年12月、eQuATIC(Online Quality Assurance Tool for I … 続きを読む
高等教育機関におけるコンピテンスベース教育の質管理のための手引き
原典: 欧州高等教育質保証協会(ENQA)(英語) 欧州高等教育質保証協会(ENQA)は2016年11月に、高等教育機関におけるコンピテンスベース教育※1の質管理(IQM)について一連の手順を説明した手引き「HANDBOOK FOR Internal Quality Management in Co … 続きを読む
中国における大学評価の第2ラウンドの現状
原典:中国教育部 中国教育部は、2016年10月に行われた政治協商会議第12回全国委員会第4次会議で出された高等教育行政に関する提案に回答する形で、第2ラウンドの大学評価における中央政府と地方政府における役割について言及した。 中国で現在実施されている大学評価には、2000年以降に行われた機関別評価 … 続きを読む
タイ高等教育局が留学生の受入実績(2013)を公開
原典①:タイ高等教育局(タイ語/一部英語) 原典②:Study in Thailand 2013(英語) タイ高等教育局は、2002年以降毎年タイのすべての高等教育機関における留学生受入実績の調査を実施しており、今回、2013年の調査報告書が公開された。 主な調査項目は、留学生の国籍、受入機関、学位 … 続きを読む
豪TEQSAが評価において留学エージェントを活用する教育機関の責任を求める
出典:オーストラリア高等教育質・基準機構(TEQSA)(英語) オーストラリアは、米国や英国などと同様に多くの留学生を受け入れている国(本サイト2016/12/6投稿記事)であり、今や、留学生への教育などを含む国際教育は同国の主要な産業の一つとなっている(本サイト2016/6/28投稿記事)。留学生 … 続きを読む