月別アーカイブ: 2018年5月

成長するASEAN諸国―TNEや遠隔教育など、高等教育分野の国際化の進展状況は?

ASEAN諸国の成長が著しい。高等教育分野においては、ASEAN域内での学生移動の増加が見られ、国境を越えた教育(TNE)の中継地点になっている国もある。 英国ブリティッシュカウンシルはASEAN諸国を対象に「高等教育の国際化」をテーマとした報告書「THE SHAPE OF GLOBAL HIGHE … 続きを読む

カテゴリー: ASEAN | タグ: , | コメントする

マレーシアにおけるデュアル・アワードとは?—学位名称とその定義にも着目が必要!?

学位にはダブル・ディグリー、ジョイント・ディグリーなど様々な形態があり、これらの名称は国・地域によって異なるため、学位の真正性や自国の学位との相当性を判断する際に、その学位の取得に至る学習内容の正確な把握が求められる。 2018年2月、マレーシア資格機構(MQA)はデュアル・アワード(dual aw … 続きを読む

カテゴリー: マレーシア | タグ: , | コメントする

欧:【趣味から履歴書へ】MOOC学習を学歴にするための7つのポイント

外国資格の審査時にMOOC学習も考慮に入れるか

MOOC学習と学位の関係が重要

最終的には個別の判断が必要

続きを読む →
カテゴリー: アメリカ合衆国, オランダ, ドイツ, フランス, 英国, 欧州 | タグ: , , | コメントする

マカオ:進む高等教育評価制度の法整備と構築

マカオ特別行政区の高等教育は、この30年余りの間に急速な発展を遂げ、現在では4つの公立大学、6つの私立大学を有し、多くの海外の大学もマカオにおいて高等教育プログラムを提供している。現在マカオ政府は高等教育の改善と更なる発展を目指し、高等教育制度に関する法整備と評価制度の構築を推し進めている。 【高等 … 続きを読む

カテゴリー: その他の国・地域, 香港 | タグ: , | コメントする

欧州:EURASHEが資格認証に係る声明を発表—学術資格と職業資格の障壁をなくす

2018年2月、欧州委員会(EC)は、資格の相互認証に関する意見公募を欧州地域で実施し、その結果に基づき、欧州高等教育機関協会(EURASHE)から声明文「A Bachelor is A Bachelor」が発表された。EURASHEとは、職業志向の教育を提供する欧州の高等教育機関の団体である。意見 … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , | コメントする

米カーネギーメロン大学がタイの大学と共同でブランチキャンパスを設立

米国のカーネギーメロン大学がタイにブランチキャンパスを設立した。タイでは2017年5月の関係法令制定により、タイ国外の大学によるブランチキャンパス設立が認められることとなり、本件がこの法令制定後の第1号となった。このキャンパスは国内のモンクット王工科大学ラートクラバン校と共同で設立され、課程修了者に … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国, タイ | タグ: , | コメントする