月別アーカイブ: 2018年1月
ASEAN:SHAREプロジェクト、高等教育の国際化戦略―CLMV諸国
発展が著しいとされるASEAN地域であるが、その中でもCLMV諸国※1は支援が必要な国として認識されており、高等教育分野でもこれらの国家を支援する取組みがある。 ASEANのSHAREプロジェクト※2の政策対話ではCLMV諸国が国際化によって得られる利益に焦点を置いて国際化戦略が議論され、国際化は国 … 続きを読む
ドイツ:新たなアクレディテーション制度に関するモデル法令が制定
各州常設文部大臣会議 (Die Kultusministerkonferenz: KMK)が、2016年12月8日に合意された高等教育の学習課程における教育の質を保証するための共通のアクレディテーション制度の組織等に関する州間協定(本サイト2017年3月15日投稿記事)第4条(1)~(4)に基づくモ … 続きを読む
学生の声を評価に反映する意義‐欧州の視点から
欧州では、学生を評価委員として採用するなど、評価への積極的な学生の登用が進んでいます。他方、日本においては、認証評価制度の仕組みの中で、各高等教育機関が行っている学生満足度調査の結果を参照し、また、訪問調査の際に学生にもインタビューなどを行っているものの、それほど深くは関わっておらず、認証評価の仕組 … 続きを読む
高等教育法の再授権、米国は規制緩和へ舵を切るのか? ―2大政党による議論がスタート
2017年12月1日、米国下院にて、下院教育労働委員会の議長であるVirginia Foxx氏ら共和党議員は、高等教育法の再授権※1に向けた「教育改革を通じた機会、成果、成功の促進法案」(以下、プロスパー法案)を提出した。なお、前回の高等教育法の再授権は2008年になされた。プロスパー法案には民主党 … 続きを読む