月別アーカイブ: 2015年8月

HEEACTがマカオの高等教育機関のプログラムアクレディテーションを実施

原典:HEEACT Annual Report 2014 (英語) 参考:MPI Music Programme Successfully Accredited by HEEACT Macao’s First Accredited HEI Programme in Creativity (英語) M … 続きを読む

カテゴリー: 台湾 | タグ: , | コメントする

HEEACT傘下の台湾看護学アクレディテーション委員会(TNAC)任務終了

原典:HEEACT Annual Report 2014 参考:台湾の基本情報 台湾プログラム評価結果の検索 HEEACTによる機関別評価結果一覧 TWAEAによる機関別評価結果 HEEACT傘下の台湾看護学アクレディテーション委員会 (Taiwan Nursing Accreditation Co … 続きを読む

カテゴリー: 台湾 | タグ: , | コメントする

韓国:サイバー大学に対するコンテストの実施

原典:University World News (英語) 韓国教育部はサイバー大学*1を対象として、教育方法や学習に関する優秀事例を選ぶためのコンテストを行うと発表した。教育部は、コンテストに参加した大学は専門家による助言を受けることができ、大学の質の改善・強化につなげられると説明している。 この … 続きを読む

カテゴリー: 韓国 | コメントする

国境を越えた教育(TNE)データの情報収集に関する研究報告書が公表

原典:ブリティッシュ・カウンシル(英語) 2015年6月、DAAD(ドイツ学術交流会)とブリティッシュカウンシルは国境を越えた教育(TNE:transnational education)に関する共同研究の報告書「TRANSNATIONAL EDUCATION DATA COLLECTION SYS … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , | コメントする

Access to HE コース修了者の92パーセントが半年以内に就職

原典:英国高等教育質保証機構(QAA)(英語) 英国高等教育質保証機構(QAA)はAccess to HE にかかる2013-14期の主要統計(The Access to Higher Education Diploma:Key Statistics 2013-14)を7月に発行した。 英国の大学に … 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: | コメントする

日本とドイツが学位・単位の相互認定を実施へ

出典①:ドイツ連邦共和国大使館・総領事館 出典②:国立大学協会 ドイツ大学学長会議(HRK)と国立大学協会(JANU)、公立大学協会(JAPU)、日本私立大学団体連合会(FJPCUA)は、6月26日に日独大学協力のための基本協定に調印した。 ドイツ大使館の発表によると、この協定には「教育指導、勉学、 … 続きを読む

カテゴリー: ドイツ | タグ: | コメントする

ドイツとオランダの評価機関がジョイントディグリー課程評価の簡素化に合意

出典:ECA(英語) 複数国の大学による共同課程に対する評価を一本化する動きが現実となってきた。2015年7月8日、ドイツの評価機関を統括するアクレディテーション協議会(AR)とオランダおよびフランダース地方(ベルギー)の大学評価を担うオランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO)は、ジョイントディグリー課程評価に関する相互認定協定を締結した。これによって、ドイツの大学とオランダ/フランダースの大学によるジョイントディグリー課程は、AR認定評価機関かNVAOのどちらか一方の評価を受ければよくなり、多重評価による大学の負担への軽減効果が期待される。 続きを読む →
カテゴリー: オランダ, ドイツ | タグ: , , , | コメントする

共同教育プログラムの評価結果の相互認証協定(AR/NVAO)

コメント(解説):欧州ではジョイントディグリーなどを提供する共同教育課程をプログラム評価する場合に、実際の評価はある国が1度だけ行い、他の国はその評価結果を認証することにしようという考えが広まりつつあります。ドイツ(AR)とオランダ(NVAO)の評価機関は、この共同教育課程評価の簡素化のための協力協 … 続きを読む

カテゴリー: 国際的な共同教育 | タグ: , | コメントする