月別アーカイブ: 2019年1月
国際的な基準にも対応、高等教育の質保証に関するアフリカの地域ガイドラインが公開
高等教育の質保証に関するアフリカの地域ガイドライン「African Standards and Guidelines for Quality Assurance in Higher Education (ASG-QA)」をHarmonisation of African Higher Educati … 続きを読む
7人に1人が利用する論文代行:英QAAがGoogle等に求める対策とは
2018年11月29日、当機構の覚書締結機関である英国高等教育質保証機構(QAA)は、ネット広告やオンライン決済など論文代行業者がインターネットサイトを利用して活動を行っていることを受け、Facebook、Google、YouTube、PayPal、Yahoo、Bingの6社に対して対策を講じるよう … 続きを読む
ロシア:アクレディテーションにより私立大学の認定が取り消されたケース
モスクワにある私立大学Moscow School of Social and Economic Sciences (MSSES)が、2018年6月、ロシアのアクレディテーションを担うロシア連邦教育・科学監督庁 (Rosobrnadzor)により適格認定(accreditation)を取り消された。こ … 続きを読む
独ハノーファー大学の内部質保証―学生支援部門の事例 その①:評価に関する活動
ハノーファー大学とは: ハノーファー大学(Leibniz Universität Hannover)は、ドイツ北部のハノーファーに位置する、国内で最も歴史のある理工系の公立大学であり、ドイツのトップ9理工科大学で構成する大学連合にも属している。文科系も含め、9つの学部、88の学科、190以上のプログ … 続きを読む
留学生の適切な入学審査のために―ディプロマミルから証明書のトレンドまで
進学や就職にあたって必ず提出が求められる書類として、高等学校の卒業証明書や大学の学位記などがあります。入学試験担当部署ではこのような書類と関わることが多いのですが、偽造を疑ったことはあるでしょうか。 実際、アジア諸国において、偽造書類が発覚した出願者の国籍は、多い順からベトナム(25.30%)、タイ … 続きを読む
米国:全米で営利企業傘下の教育拠点が大量閉鎖。アクレディテーション機関も批判の対象に。
Virginia Collegeをはじめ、Brightwood College、Brightwood Career Instituteなどの名称で、全米75の教育拠点において主に職業訓練や準学士の取得を目指すプログラムを展開していた営利企業Education Corporation of Ameri … 続きを読む
【日本語でBachillerを訳すと?】外国で発行された証明書の読み解き方
卒業証書と卒業証明書
先日、ノルウェーにいる大学関係者から「出願用の書類として申請者に学位証書を求めるのだが、なぜか日本の大学の卒業生は卒業証明書を提出する。このような習慣なのか?」と尋ねられました。ノルウェーでは通常、大学卒業を証明するためには学位証書(diploma)が用いられ、卒業証明書のようなものは存在しないそうです。
このように、証明書一つとっても日本と外国で慣習が違うことがあります。もし、日本の学校や企業が外国で発行された証明書を受け取ったら、どのような点に気をつければよいのでしょうか
続きを読む →米国:ジョンズ・ホプキンス大学に対し、学生の経済的な不平等を是正する約2,000億円(18億ドル)の巨額寄付
メディア企業ブルームバーグ社の創設者でニューヨーク市長を務めたマイケル・ブルームバーグ氏が、18億ドル(約2,000億円)の巨額寄付を母校のジョンズ・ホプキンス大学へ行うと表明したと、2018年11月、ニューヨーク・タイムズが報じた。 巨額寄付の理由についてブルームバーグ氏は、進学希望者の入学が出身 … 続きを読む