月別アーカイブ: 2017年9月

持続可能な開発目標、SDGsの達成のために大学ができること:オーストラリア、ニュージーランド、太平洋地域

2017年8月22日、The SDSN Australia/Pacificは、大学が持続可能な開発目標(SDGs)に取り組むためのガイド「Getting started with the SDGs in universities」を公表。当該ガイドでは、大学がSDGsに取り組むメリットや大学でのSDGs実施に参考となる情報を提供している。 続きを読む

カテゴリー: その他の国・地域, オーストラリア, 国際機関等 | タグ: , | 1件のコメント

フランスにおける世界大学ランキングへの考え方

THEランキング2018ではTOP100にランクインしたフランスの高等教育機関は、Paris Sciences et Lettres – PSL Research University Parisの1機関のみであるなど、世界大学ランキングにおけるフランスの国際競争力や知名度は高くない。 フランス政府 … 続きを読む

カテゴリー: フランス | タグ: | コメントする

台湾: HEEACTがAPQNとの国際化共同アクレディテーションを開始

高等教育のグローバル化を背景として、大学や学生の国境を越えた活動が増加しており、それに伴い、質保証機関にとってもこれらの取組の質保証に対する重要性が増している。これまで、アメリカ、イギリス、オーストラリアなどが国境を越えた高等教育に対する質保証活動に積極的に取り組んできたが、アジア地域の質保証機関に … 続きを読む

カテゴリー: 台湾 | タグ: , , | コメントする

欧州:学生の能力を可視化する「ディプロマ・サプリメント」が電子化へ

ディプロマ・サプリメント(DS)改訂に向けた電子化可能性調査

現状、DSの普及度は各国でまちまち

関係者は普及に賛成も、コストに対する懸念払拭が課題

続きを読む →
カテゴリー: アメリカ合衆国, 欧州 | タグ: , | コメントする

欧州:加速する資格の「自動認証」化 FAIRプロジェクト報告書公開

国同士の資格の自動認証連携で、国を越えた進学・就職手続きの簡素化が期待される

すでにベネルクス三国や北欧地域など、資格の自動認証による連携が増加

高等教育機関による自動認証の実証実験で課題抽出

続きを読む →
カテゴリー: オランダ, 欧州 | タグ: , , | コメントする

ASEAN地域における学生モビリティのさらなる成長に向けて

2017年6月に、フィリピンで初めて「ASEAN Student Mobility Forum」が開催された。当フォーラムはEU・ASEAN間のSHAREプログラム※1の政策対話の一環として行われたもので、15ヵ国から238名(産業関係者120名、政府関係者83名、その他関係機関所属者35名)の参加 … 続きを読む

カテゴリー: ASEAN | タグ: | コメントする

フランス:HCERESに対するENQAの外部レビューの結果

欧州高等教育質保証協会(ENQA)は、正会員資格のある質保証機関に対し、5年以内に一度、欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)に示される基準に基づく、ENQAが任命する国際評価委員による外部レビューを受けることを義務づけている。2016年7月、フランスの研究・高等教育評価高等審議 … 続きを読む

カテゴリー: フランス | タグ: , , | コメントする

欧州:2020年以降のエラスムス+プログラムについて各国首脳が会合

2017年6月14日、エストニアで、欧州各国の首脳らによる欧州における高等教育・訓練の協力枠組み、とりわけ2020年以降のエラスムス+プログラムの今後に係る会合が開催された。 原典①https://www.eu2017.ee/news/press-releases/EU-experts-in-Tal … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , , | コメントする

米国:大統領令による高等教育行政の規制改革

米国では大統領令に基づき、国として大幅な規制緩和に舵を切るため行政改革が進められており、高等教育行政に関しても、連邦教育省によって規制改革に向けた作業がなされている。 1.大統領令による規制改革 トランプ政権は2017年1月30日、規制改革を実施する姿勢を示す大統領令13771※1を発令し、2月24 … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: | コメントする

フィリピンが高等教育を無償化へ

フィリピン国民を対象に高等教育を無償で提供

ドゥテルテ大統領が法案に署名

学士レベルの学術/職業教育が対象

続きを読む →
カテゴリー: ASEAN | コメントする