月別アーカイブ: 2019年2月
移民、難民の潜在的可能性を活用するために―教育・雇用現場でできることとは
UNESCOが2018年12月にポリシーペーパー37号「What a waste: Ensure migrants and refugees’ qualifications and prior learning are recognized」を発行した。このポリシーペーパーでは、資格や既修得学習の審 … 続きを読む
オーストラリア&英国:政府主導で進学情報サイトやアプリを開発
2018年11月1日、オーストラリア政府主導のもと、教育訓練省の予算で開発された高等教育進学情報サイト「Course Seeker」が公開された。Course Seekerには高等教育機関に関する情報(コース情報、入学要件・入学プロセス、卒業後のキャリア情報)が集約されており、高等教育機関の比較が容易になる。 続きを読む →
タイ:教員養成大学の修業年限が5年から4年へ
タイ教育省は、ラチャパット大学(教員養成を主たる目的とする大学の類型)での教員養成課程の期間について、2019年度入学分の学生から、従来の5年より1年短い4年とする方針を発表した。ラチャパット大学以外の一般的な大学で提供される教員養成課程の期間短縮については、各大学の判断に任されるとのことであるが、 … 続きを読む