月別アーカイブ: 2018年4月

香港:質保証プロセスの学生参画への道-HKCAAVQが学生連絡会議を立ち上げ

学生が質保証プロセスへ参画することが、教育・学習の継続的向上の推進力の一つとなっている。※ ※当機構【QAなるほどトピックス】「学生の声を評価に反映する意義‐欧州の視点から」を参照 2017年9月、香港のQAAである香港学術及職業資歴評審局(HKCAAVQ)は新たな取組みとして「学生連絡会議」を立ち … 続きを読む

カテゴリー: 香港 | タグ: | コメントする

英:大学職員不要?トークンで運営する「最初のブロックチェーン大学」

オックスフォード大学の教員がウールフ(Woolf)大学創立を発表

ブロックチェーンを用いたトークンで資金調達

スマートコントラクトで学生は教員と授業契約を結ぶ

続きを読む →
カテゴリー: その他の国・地域, アメリカ合衆国, 英国 | タグ: | コメントする

欧州:学歴詐称に立ち向かう入学・採用現場の人へ―「偽の学位」を見分ける5ステップ

大学であると偽り、価値のない学位を売る「ディプロマミル」への対策書

大学や企業の入学/採用担当者が対象

公的なホワイトリストを優先するなど、5段階の調査方法を提示

続きを読む →
カテゴリー: 欧州 | タグ: | コメントする

ベルギー・フランダース地方で新たな質保証システムへの完全移行が決定

2018年2月9日、ベルギー・フランダース地方政府で新たな質保証制度(2019-2025年)が承認された。これにより、今まで実施されていたプログラム評価は原則廃止され、高等教育機関は2020年から6年に1度、機関別評価を受けることになる。新たな質保証制度はオランダ・フランダースアクレディテーション機 … 続きを読む

カテゴリー: その他の国・地域, 欧州 | タグ: , , | コメントする

イギリスの代替プロバイダー(公的な補助を受けない高等教育機関)が直面している5つの課題とは?

現在イギリスでは、公的補助を受給する高等教育機関と、代替プロバイダー(Alternative provider)※1と呼ばれる公的補助のない高等教育機関に対する規制の枠組みが統一されていない。代替プロバイダー向けの規制システムのほうが、前者に対するものに比べて負担が大きいため、公平な競争が実現されて … 続きを読む

カテゴリー: 英国 | コメントする