月別アーカイブ: 2012年6月

欧州ボローニャ・プロセス第8回欧州高等教育大臣会合(ブカレスト会合)の共同宣言が発表

原典:ブカレスト・コミュニケ(英語)(※2022年7月4日時点でリンク切れ) 参考:ブカレスト・コミュニケの概要(NIAD-UE国際課まとめ)(日本語) 2012年4月26日から27日にかけて、ルーマニアのブカレストで開催された、ボローニャ・プロセスに関する第8回大臣会合において、共同宣言(ブカレス … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: , , | コメントする

英国大学生のアカデミック経験 2012報告書発表

原典:英国高等教育政策研究所(The Higher Education Policy Institute)(英語) 英国高等教育政策研究所(The Higher Education Policy Institute)が、英国の第一学年および第二学年の大学生9,000人以上に対し、世論調査をおこない、 … 続きを読む

カテゴリー: 英国 | コメントする

英国における海外への留学生送出しに関する提言書が発表

原典:英国政府(英語) 海外へ留学する英国人学生数を増加させるため、各高等教育機関が行っている留学促進活動を調査することを目的とした共同運営グループ(Joint Steering Group on UK Outward Student Mobility)が、高等教育・科学担当大臣デービッド・ウィレッ … 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: | コメントする

MyUniversityウェブサイトの運用開始

原典:オーストラリア政府(英語)【※2015/5/22時点リンク切れ】 MyUniversityウェブサイトの運用が開始された。このウェブサイトは、オーストラリア政府※1が提供するオンライン高等教育情報サービスで、大学※2検索ページとコース検索ページがある。 大学検索ページでは、選択した大学について … 続きを読む

カテゴリー: オーストラリア | タグ: | コメントする

2012年1月29日、TEQSA業務開始

原典:オーストラリア政府(英語)【※2015/5/22時点リンク切れ】 2011年7月30日に設立されたオーストラリア高等教育質・基準機構(TEQSA:Tertiary Education Quality and Standards Agency)が本格的に業務を開始することとなった。規制・質保証機能を持つ8機関を統合することにより、TEQSAは高等教育プロバイダーの規制業務を合理化させ、学生保護に力を入れる。1機関が規制業務を行うことにより、認証プロセスの簡素化、手続きの省略、質の高い成果と国内における一貫性が期待できる。また、TEQSAは、適切な基準を満たしていない高等教育プロバイダーに対して、権限の行使が可能となる。 2012年7月からは、留学生に対する高等教育プロバイダーへの取り締まりについても、TEQSAに権限が委任される予定。
カテゴリー: オーストラリア | タグ: | コメントする