月別アーカイブ: 2014年4月

インディアナ州が全米で初のSARA加盟州となる

原典:SARA: State Authorization Reciprocity Agreement(英語) 中西部高等教育連合(MHEC)は、インディアナ州を州認可協力協定※1(SARA: State Authorization Reciprocity Agreement)の加盟州として認める決定 … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: | コメントする

MOOC受講で英国勅許公認会計士試験の一部を免除へ

原典:英国勅許公認会計士会(ACCA: Association of Chartered Certified Accountants)(英語) 英国のMOOC(NIAD-UE国際課まとめ)であるFutureLearn(本サイト2013/12/3投稿記事)は、2014年秋開設の講座を受講し、その後に行 … 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: | コメントする

教育分野のTTIP反対を表明―欧州の学生と教員組織

原典:ESU(European Students’ Union)(英語) 欧州の学生を代表する組織ESU(European Students’ Union)と世界中で3,000万人以上の教員が加盟するEI(Education international)は、環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: | コメントする

オバマ政権が連邦奨学金の受給要件を厳格化へ

原典①:教育省(英語) 原典②:ワシントンタイムズ(英語) オバマ政権は、連邦奨学金受給者の債務不履行を防止するため、職業訓練系の大学(career college)が提供する教育プログラムの連邦奨学金受給要件の改正案を、連邦教育省を通じて2014年3月14日に発表した。 改正案では、以下に記す3つ … 続きを読む

カテゴリー: アメリカ合衆国 | タグ: | コメントする

HEFCEによる2014学事年度の教育補助金配分額の決定

原典:イングランド高等教育財政カウンシル(HEFCE)(英語) 高等教育分野の政府補助金配分機関であるイングランド高等教育財政カウンシル(HEFCE)が、今般、2014学事年度の補助金配分額を公表した。総額は約38億8千万ポンドであり、イングランドの130 の大学・高等教育カレッジおよび212の継続 … 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: | コメントする

「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)」が改定予定

原典:欧州質保証機関登録簿(EQAR)(英語) E4グループ※1が、Education International (EI)、BUSINESSEUROPE、および欧州質保証機関登録簿(EQAR)の協力のもと、「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)」の改定に関する共同提案書を、2 … 続きを読む

カテゴリー: 欧州 | タグ: | コメントする

イングランドにおける高等教育機関の学生定員数の上限の撤廃について

原典:英国政府(英語) 英国政府は2013年12月の秋季財政報告(Autumn Statement)※1において、2015-16年までに、公的資金を受けているイングランドの高等教育機関における学生定員数の上限※2を撤廃する、と発表した。 背景 高等教育への入学資格を有しているにもかかわらず、学生定員 … 続きを読む

カテゴリー: 英国 | タグ: | コメントする