コメント(解説):欧州諸国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどでは、資格枠組み(qualifications framework: QF)と呼ばれるものを開発しています。資格枠組みはレベル別(例えばオーストラリアはレベル1-10)になっており、その国で授与される資格はどこかのレベルに該当するようになっています。そして各レベルには、資格の取得に必要な学習成果が定められているので、QFのある国の資格であれば、それがどのような人に授与されるものなのかを知ることができます。この勧告は、外国の資格を進学などのために審査する際に、このQFを利用していきましょうと推奨するものです。
正式名称
Recommendation on the Use of Qualifications Frameworks in the Recognition of Foreign Qualifications
実施主体
UNESCO/欧州評議会
実施年
2013年
概略
2013年6月にリスボン認証条約委員会が採択した、リスボン認証条約の副次的文書。海外の資格や学位を認証※1する際、資格枠組み※2の使用を推進するため策定された。
同様の副次的文書としては、これまで「ジョイント・ディグリーの認証に関する勧告」(2016年改訂版採択)、「国境を越えた教育提供におけるグッド・プラクティス規約」(2007年改訂版採択)がある。
本勧告は、前文、用語の定義、勧告の範囲と留意事項、勧告事項で構成されており、さらに付加文書(Explanatory Memorandum)も存在する。 主要部分の日本語仮訳はこちら(pdf)。
付加文書では、過去の欧州高等教育大臣会合における各声明での資格枠組みに関する箇所の抜粋と、リスボン認証条約締約国で欧州高等教育圏外にある豪州、ニュージーランド、カナダの資格枠組みの簡単な紹介記述がある。
※1 外国資格の認証:ある国で得た学位等の資格が別の国において、有効であるか、あるいはどの資格と同等であるかを審査すること。
※2 資格枠組み:資格を学習の達成レベル(学習量、学習成果、能力など)により分類したもの。