中国:CDGDCが学科評価(分野別評価)の結果発表 ―ランキングを廃止、9つの格付けで表示

2017年12月28日、教育部学位与研究生教育発展中心(CDGDC)が、博士・修士の学位授与権を有する機関を対象とした、第4サイクル学科(分野別)評価の結果を発表した。

今回の評価では、国が定めた「学科一覧」※1に記載されている110の学科(学問分野、原語:一级学科)の内、軍事関係の学科を除く95の学科について評価を行った。(任意受審で参加費は不要

2002年の第1サイクルの学科評価から、十数年間にわたる改善を経て今回は、各大学の大学院教育において、人材育成計画、コース体系、学生の質、卒業後のキャリアパスなどが、定められた人材育成目標に適っているかを審査し、それぞれの学科の内部発展の成果と度合に重点をおいた評価を行った。

学科評価は回を重ねるごとに受審数が増加しており、今回は513機関 7,449学科が受審した(前回に比べ76%増)。

※1当機構の中国質保証概要のP.21参照

今回の学科評価では、従来行われていたランキング形式の発表は廃止し、以下の表のとおり上位70%の学科を9つに格付けをして発表している。

格付け 学科の割合
A+ 上位2%もしくは、1位と2位
A 2%~5%(2%は含まない、以下同様)
A- 5%~10%
B+ 10%~20%
B 20%~30%
B- 30%~40%
C+ 40%~50%
C 50%~60%
C- 60%~70%

中国では、民間機関によるランキングが盛んであり、中には利益のみを追求し、公正さを欠くランキングも横行している。そのような中で、教育部の直属機関であるCDGDCによるランキングは公平性のある物差しととらえられる反面、大学の学生募集を左右するなどの大きな影響力があると考えられ、大学はこの評価で良い結果を得るために、大きな資源投入を迫られる状態となっている。また、学術団体などからランキングの弊害を懸念する声も上がっていた。

ランキングを廃止した背景には、こうした個々の大学の順位に対する過度の注目を避け、評価の本来の目的である、各大学がそれぞれの強み、弱みを把握し、自己改善を促すということに主眼を置きたいという意図があった。

CDGDCは主に次の6つプロセスで学科評価を実施した。

  プロセス  
情報収集
  •  ●国の関係機関や民間の第三者データ提供機関などからデータを収集。
  • ●CDGDCが定めたデータ記入基準に従って受審機関がデータを専用ウェブサイトにアップロード。
  • ●CDGDCが重複するデータをスクリーニングし除外。
情報の検証
  • ●根拠資料のチェック、パブリックデータとの照合などによって情報を検証。
  •  ●国家情報セキュリティに抵触するもの等を除き、CDGDCがウェブサイト上に設置した学科評価専用のプラットフォームに情報を公示し、専門家の意見を聴取。
  • ●検証結果及び公示の結果、得られた指摘事項などを各受審機関にフィードバックし、事実誤認がないか照会。
定性的評価
  • ●23万人の学生、15万人の雇用機関の担当者にウェブアンケートを実施。
  • ●1万3千人の各分野の専門家を招き、5つの定性的指標について客観的事実にもとづいて、定性的評価を実施。
  • ●各分野の専門家、企業の専門家を招き評判(Reputation)調査を行うとともに、海外の専門家を招き、評価対象となっている95学科の内6つの学科について、試験的に国際的な評判(Reputation)調査を実施。
ウェイトの設定
  •  ●前サイクルの学科評価のウェイト設定と現サイクルの改革の方針をもとに、約9,000名の専門家の意見を聴取し、CDGDCがウェイトを設定。
評価結果の決定
結果発表
  • ●結果を、9段階の格付け方式で公開

なお、評価結果の一覧表は、CDGDCのサイトで閲覧可能。

原典:CDGDC

画像 | カテゴリー: 中国 タグ: パーマリンク

コメントを残す