高等教育改革のためのハイレベルグループが報告書(第1弾)を発表

原典:欧州委員会(英語)
報告書:Improving the quality of teaching and learning in Europe’s higher education institutions(英語)

2012年9月に発足した高等教育改革のためのハイレベルグループ(本サイト2013/1/15投稿記事)(議長:メアリー・マッカリース前アイルランド大統領)は、2013年6月に第1弾の報告書を発表した。この報告書は、「欧州の高等教育機関における教学面の質向上」(Improving the quality of teaching and learning in Europe’s higher education institutions)について、各ステークホルダーとの会合を重ね、提言としてまとめられたもの。

16項目の提言

  1. 高等教育担当省庁による、教育機関の教学の質向上努力を支援するための枠組み作り
  2. 教育機関による、教学の質向上のための、人的・経済的資源投入教育理念への反映
  3. 教育機関による、学生からのフィードバックの積極的活用
  4. 全ての教員の、(欧州委員会が)認める教育力研修(certified pedagogical training)の受講
    (2020年までに達成)
  5. 教授面のコンピテンシー審査の教員評価での活用
  6. 指導的立場にある者による、教学の質向上に多大な貢献をした教員への褒賞
  7. 雇用可能性促進のため、教職員、学生、卒業生、経済界らの対話を通じたカリキュラムの構築と運用
  8. 関係する全学部が参加しての、学習成果を元にした学生の活動評価
  9. 教育機関と政策立案者と学生による、学生の入学・進級・卒業支援のための制度構築
  10. 起業・イノベーション精神養成のための、教育機関による学術分野間連携・協力の導入と推進
  11. 教育機関による、全教員のデジタル化時代における技術開発支援
  12. 教育機関による、国際化戦略への全学的取組み
    (モビリティ、カリキュラム、国際経験、語学力、課程と学位、連携に関するもの)
  13. 欧州連合による本提言実現のための支援
  14. 欧州連合による欧州教学アカデミー(European Academy for Teaching and Learning)の設立
  15. 研究者の教育職能資格(professional teaching qualification)取得促進
  16. 加盟国による、下記3項目推進のための施策の優先的実施
    (①教授技術向上②社会と経済界の需要を反映した課程構築③教育/経済/研究セクター間連携の強化)

今後、ハイレベルグループは2014年6月の第2弾報告書発表のための活動を始める。第2弾報告書は、質の高い教育提供のための新たな技術(ムークなど)の活用に関してまとめられる予定。

カテゴリー: 欧州 タグ: , , パーマリンク

コメントを残す