原典:フランス政府(フランス語)
国民教育・高等教育・研究省は2014年7月23日、「高等教育・研究の方向付けに関する法律」の進捗状況を発表した。この法律は、 2013年3月に法案が閣議提出された(本サイト2013/5/22投稿記事)後に、2013年7月22日に制定され、フランス国内の大学における外国語授業の解禁(本サイト2013/7/4投稿記事)や、AERESの閉鎖等が規定されていた。今回、同省が発表した進捗状況は大きく「学生」「大学」「研究」のカテゴリーに分けられ、「完了」と「未完」の状況が発表された。進捗状況の概要は以下の通りである。
【学生について】
実施項目 | 内容 | 進捗 |
---|---|---|
学生にかかる志向性 (バカロレア取得前3年間と取得後3年間) |
説明なし | 完了 |
STSとBTUへの進学率の向上 |
|
完了 |
学士号の再編 (称号の簡素化、漸次専門化、教育改革) |
|
完了 |
学生の成功のためのデジタルプラットフォームの整備 |
|
完了 |
大学の課程(特に学士課程)におけるインターンシップの拡充 | インターンシップコース開設の法的手続きの緩和(2014.7) | 完了 |
上位10%の学生の選択的課程への進学の推奨 | 説明なし | 完了 |
高等学校と高等教育の接続 | 高等学校と、大学・グランドゼコール準備学級・高等技術者課程間での協定(2015年発効) | 完了 |
多様な学生の医学部への進学、また医学部生の他学部への移動を容易化 | 7大学による医療系教育課程(PACES)の設立 | 完了 |
学生のモビリティの拡大(特に職業・技術分野) | エラスムス+において、職業・技術分野における30%の拡大 | 完了 |
職業教育の推進 (2020年までに規模を2倍とし、卒業率を向上させる) |
雇用促進委員会の設置 | 未完 |
その他法律規定事項
- 学生の奨学金を拡充(2013年から2015年で約4億5,800万ユーロ)
- 学生の住居支援(43,000件の住居支援を2018年1月まで)
- 学生のローンの拡充
【大学について】
実施項目 | 内容 | 進捗 |
---|---|---|
大学に「教員養成・高等教育のための高等教育機関」を設置 | 説明なし | 完了 |
外国人留学生・研究者の拡充 |
|
完了 |
男女平等の状況の公表 | 全ての公的機関にて男女比を公表 | 完了 |
外国語による授業の合法化 | 説明なし | 完了 |
ガバナンスの強化 | 理事会等のメンバーへの投票の実施 | 完了 |
高等教育国家戦略(StraNES)の策定 | 最終報告書を提出(2014.7) | 未完 |
国民教育・高等教育・研究省と全ての高等教育の提携 | 説明なし | 未完 |
国際化の推進のために大学間での連携を促進 | 大学・学校共同体(COMUE)の設立、25グループへの再編 | 未完 |
【研究について】
実施項目 | 内容 | 進捗 |
---|---|---|
研究に関する戦略会議の創設 | 戦略会議は首相と高等教育・研究大臣の下に置かれる。 | 完了 |
研究と起業の促進 | 研究と知識移転に関する指令(2014.2) | 完了 |
学生の起業の支援を行うセンター(PEPITE)の創設 | 完了 | |
知的財産制度の簡略化 | 未完 | |
研究政策(SNR)の策定 | フランスの研究の優先事項を反映したEUによる研究助成プログラムであるHorizon2020に沿って行う | 未完 |
博士号保有の高級官僚の増加 | 企業における博士号取得者のスキル、給与の点での優遇を推進 | 未完 |
評価制度の簡略化 | 研究・高等教育評価機構(AERES)を廃止し、研究・高等教育評価高等審議会(HCERES)へと移管 | 未完 |