「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)」の改定案が公表

原典:Official website of the ESG Revision(英語)

E4グループ(ENQA、ESU、EUA、EURASHE)が、Education International (EI)、BUSINESSEUROPE、および欧州質保証機関登録簿(EQAR)の協力のもと作成した「欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン(ESG)」の改定案が、2014年9月にボローニャ・フォローアップ・グループ(BFUG)によって承認され、このたびオンライン上で公開された。本改定案は、最終的に、2015年5月にアルメニアで開催される次回の欧州高等教育大臣会合で採択される予定である。
(本改定に至る背景は、 本サイト2014/4/18投稿記事を参照のこと。)

今回の改定では、鍵となるステークホルダーの団体や省庁に対してコンサルテーションを行い、そこで寄せられたコメント・提案・提言を、改定案に反映したものである。また、解釈に混乱が生じないよう、構造の明確性を重視した。さらに、内部質保証の章において、学習・教育プロセスの関連性を明確に示したほか、2005年以降のボローニャ・プロセスにおいて発展してきた「資格枠組み」や「学習成果」等の事項と質保証の関係性についても明示している。

ESG第3版と今回の改定案の項目比較表】(改定案を元にNIAD-UE国際課が作成した仮訳)

第3版(2009年)
【引用元:欧州高等教育圏における質保証の基準とガイドライン (ESG)】
今回の改定案(2014年)
【引用元:ESG改定オフィシャルウェブサイト
第1部:高等教育機関の内部質保証に関する欧州基準とガイドライン(European standards and guidelines for internal quality assurance within higher education institutions)
1-1. 質保証の方針と手続(Policy and procedures for quality assurance)
1-2. 教育プログラムと学位の認証・監視・定期的レビュー(Approval, monitoring and periodic review of programmes and awards)
1-3. 学生の成績評価(Assessment of students)
1-4. 教員の質保証(Quality assurance of teaching staff)
1-5. 学習資源と学生支援(Learning resources and student support)
1-6. 情報システム(Information systems)
1-7. 公開情報(Public information)
第1部:内部質保証に関する基準(Standards for internal quality assurance)
1-1. 質保証の方針(Policy for quality assurance)
1-2. 教育プログラムの設計と承認(Design and approval of programmes)
1-3. 学生中心の学習・教育・アセスメント(Student-centred learning, teaching and assessment)
1-4. 学生の入学・進学・認定・証明(Student admission, progression, recognition and certification)
1-5. 教員(Teaching staff)
1-6. 学習資源と学生支援(Learning resources and student support)
1-7. 情報マネジメント(Information management)
1-8. 公開情報(Public information)
1-9. 教育プログラムの継続的モニタリング及び定期的レビュー(On-going monitoring and periodic review of programmes)
1-10. 循環型の外部質保証(Cyclical external quality assurance)
第2部:高等教育機関の外部質保証に関する欧州基準とガイドライン(European standards and guidelines for the external quality assurance of higher education)
2-1. 内部質保証手続の利用(Use of internal quality assurance procedures)
2-2. 外部の質保証プロセスの開発(Development of external quality assurance processes)
2-3. 意思決定の規準(Criteria for decisions)
2-4. 目的適合的なプロセス(Processes fit for purpose)
2-5. 報告(Reporting)
2-6. フォローアップの手続(Follow-up procedures)
2-7. 定期的レビュー(Periodic reviews)
2-8. システムレベルの分析(System-wide analyses)
第2部:外部質保証に関する基準(Standards for external quality assurance)
2-1. 内部質保証への配慮(Consideration of internal quality assurance)
2-2. 目的適合的な手法の設計(Designing methodologies fit for purpose)
2-3. 実施プロセス(Implementing processes)
2-4. 専門家によるピア・レビュー(Peer-review experts)
2-5. 評価結果の判定基準(Criteria for outcomes)
2-6. 報告(Reporting)
2-7. 不服申立て(Complaints and appeals)
第3部:外部質保証機関に関する欧州基準とガイドライン(European standards and guidelines for external quality assurance agencies)
3-1. 高等教育の外部質保証手続の利用(Use of external quality assurance procedures for higher education)
3-2. 公的地位(Official status)
3-3. 活動(Activities)
3-4. 資源(Resources)
3-5. ミッション・ステートメント(使命声明書)(Mission statement)
3-6. 独立性(Independence)
3-7. 質保証機関の用いる外部質保証の規準とプロセス(External quality assurance criteria and processes used by the agencies)
第3部:質保証機関に関する基準(Standards for quality assurance agencies)
3-1. 質保証の活動・方針・プロセス(Activities, policy and processes for quality assurance)
3-2. 公的地位(Official status)
3-3. 独立性(Independence)
3-4. 外部質保証活動の分析(Thematic analysis)
3-5. 資源(Resources)
3-6. 内部質保証と専門的実施(Internal quality assurance and professional conduct)
3-7. 質保証機関にかかる循環型の外部レビュー(Cyclical external review of agencies)
カテゴリー: 欧州 タグ: パーマリンク

コメントを残す