出典:THƯ VIỆN PHÁP LUẬT(ベトナム語)
2016年10月18日、ベトナム政府は、首相による国家資格枠組※承認を通達した。ASEAN(東南アジア諸国連合)諸国では、ASEAN資格参照枠組(ASEAN Qualifications Reference Framework: AQRF)を通じて域内における人材の流動性を高める動きが高まっており、加盟10か国中ブルネイ、カンボジア、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの7ヶ国では既に国家資格枠組が策定されている。今回の承認は、これらに続くものとなる。なお、ラオスとミャンマーにおいては現在策定中である。
今回の通知によれば、ベトナム国家資格枠組(ベトナム語:Khung trình độ quốc gia Việt Nam: KTĐQG、英語:Vietnamese Qualifications Framework: VQF)は、最も基礎的なサーティフィケートⅠから、最も高度な博士号まで8つのレベルで構成されており、それぞれのレベルに対して求められる学習成果と課程修了に必要な最低学習量が示されている。
参考:ベトナム国家資格枠組(VQF)に定められている資格・学位及び最低学習量(最低修得単位数)
レベル | 資格・学位 | 最低学習量(最低修得単位数) |
---|---|---|
8 | 博士号 (Bằng Tiến sĩ) | 90-120単位 |
7 | 修士号 (Bằng Thạc sĩ) | 30-60単位 |
6 | 学士号 (Bằng Đại học) | 120-180単位 |
5 | 準学士(Bằng Cao đẳng) | 60単位 |
4 | 中級職業学校資格(Bằng Trung cấp) | 高校の卒業証明書を有する者については35単位、中学校の卒業証明書を有する者については50単位 |
3 | サーティフィケート III(Chứng chỉ III) | 25単位 |
2 | サーティフィケート II(Chứng chỉ II) | 15単位 |
1 | サーティフィケート I(Chứng chỉ I) | 5単位 |
(2016年10月18日付1982/QĐ-TTg号政府首相決定を基に当機構にて作成)
ASEAN諸国の資格枠組策定においては、AQRF策定にあたり、オーストラリア及びニュージーランドが支援を行ったほか、現在、EU(欧州連合)がASEANとの高等教育分野の連携プログラムであるSHAREプログラム(本サイト2015/4/22投稿記事)を通じて資格枠組策定や導入の支援を行っている。ASEAN域内の資格枠組策定の動きは、域内のみならず、既に資格枠組を策定しているニュージーランドやオーストラリア、EU諸国との学位・資格も比較可能にし、これらの国や地域間の人材の流動性も高めるものと期待されている。
※資格枠組:学位・資格について、学習量、学習成果、能力等を指標として学習の達成水準を段階的に分類する仕組み。学習者の教育の水準を示し、学位・資格の透明性を確保することをねらいとしている。教育の質の改善・向上や、労働市場等での学位・資格の認証を意図して策定されている。資格枠組の具体例として、主に欧州各国、オーストラリア、東南アジア各国において、国単位の枠組み(国家資格枠組:National Qualifications Framework, NQF)が策定されている。また、「欧州資格枠組」など、国単位で策定された枠組みを地域間で比較可能にする枠組みも構築されている。(参考:高等教育に関する質保証関係用語集第4版)