月別アーカイブ: 2014年7月
KCUE主催の高等教育専門家大討論会で大学評価について議論
原典:韓国大学教育協議会(KCUE)(ハングル) 韓国大学教育協議会(KCUE)は、2014年3月21日、KCUEオフィス(ソウル)において、「大学の構造改革のための評価をどうするか?」というテーマで、韓国の高等教育専門家(主に国内の大学の教員や事務職員)を集めた大討論会を開催した。 本討論会は、高 … 続きを読む
日仏の大学協会が相互認証協定を締結
原典:国立大学協会 原典:フランス大学長会議(CPU)(フランス語) 2014年5月5日、安倍首相とオランド大統領が陪席する中、フランス・パリの大統領府において、国立大学協会(JANU)、フランス大学長会議(CPU)、およびフランス技師学校(CDEFI)の間で、「高等教育機関における継続履修のための … 続きを読む
HCERESについてのレポートが提出される
原典:フランス政府(フランス語) 大学区長※Denise Pumain氏とパリ・デカルト大学学長Fre’de’ric Dardel氏は、Genevie`ve Fioraso高等教育・研究大臣の要請に基づき、フランスの新たな評価機関である研究・高等教育評価高等審議会(HCERE … 続きを読む
米国のStudy Abroadプログラム関連法案の動向
原典:THE PIE NEWS(英語) 米国では、大学のStudy Abroad(留学)プログラムに対して、消費者としての学生保護の観点から情報開示を義務化する動きがある。以下は、ニューヨーク州とミネソタ州で提出された、留学プログラム関連法案である。法案は2014年5月21日現在審議中であり、原案の … 続きを読む
中国科学技術協会がワシントン協定に暫定加盟
原典:「中国工程教育成功加入《华盛顿协议》」(中国語) 2013年6月19日、ソウルにて開催された国際エンジニア連合(International Engineering Alliance: IEA)の会議において、中国がワシントン協定(Washington Accord)※1暫定加盟することが承認さ … 続きを読む
中国の本科教育における質報告制度の開始
原典:「教育部办公厅关于普通高等学校编制发布2012年《本科教学质量报告》的通知」(中国語) 普通高等教育機関本科教育(日本の学士課程に相当)の第2ラウンド評価では、教育機関による自己評価制度の整備が主要な取組みのひとつとされており、本科教育の質について年度ごとに報告をおこなうことがガイドライン※1 … 続きを読む
中国の本科教育における審核評価(機関評価)の開始
原典:「普通高等教育機関本科教育審核評価方案」(中国語) 普通高等教育機関の本科教育(日本の学士課程に相当)における第2ラウンド評価では、主要な取組みのひとつとして、合格評価と審核評価の2種類の機関評価を実施することが、「教育部普通高等教育機関本科教育評価に関するガイドライン」※1、2により要求され … 続きを読む
スロベニアの高等教育法に対するEU違反調査手続き
原典①:Slovenian academia slams Commission for “neoliberal pressure” over education(英語) 原典②:Europe acts to ensure access for education franchises(英語) 原典③ … 続きを読む