タグアーカイブ:コンピテンスベース教育(CBE)
中国:初の「高等教育機関の海外展開のためのガイドライン(試行)」を発表
中国政府は改革開放政策の下、中国の高等教育機関の海外展開を奨励している。2015年に国務院は中国の高等教育機関の海外展開について、行政の直接的管理から間接的指導へ政策転換を行い、従来の認可制を廃止し届出制として規制緩和を図った。これにより、多様なレベルの高等教育機関による自主的な海外展開が促進され、2019年現在、48か国において128に上る教育機関やプログラムが中国の高等教育機関によって海外展開されているといわれている。 続きを読む
高等教育法の再授権、米国は規制緩和へ舵を切るのか? ―2大政党による議論がスタート
2017年12月1日、米国下院にて、下院教育労働委員会の議長であるVirginia Foxx氏ら共和党議員は、高等教育法の再授権※1に向けた「教育改革を通じた機会、成果、成功の促進法案」(以下、プロスパー法案)を提出した。なお、前回の高等教育法の再授権は2008年になされた。プロスパー法案には民主党 … 続きを読む
米国:コンピテンスベース教育プログラムのための質原則及び基準
2017年5月2日、コンピテンスベース教育ネットワーク(C-BEN)※1は、コンピテンスベース教育プログラムのための質原則及び基準(以下、CBE質原則)を発表した。 C-BENは、CBEを推進している、ミシガン大学やサザン・ニュー・ハンプシャー大学を含む30大学等から成る大学ネットワークである。CB … 続きを読む
高等教育機関におけるコンピテンスベース教育の質管理のための手引き
原典: 欧州高等教育質保証協会(ENQA)(英語) 欧州高等教育質保証協会(ENQA)は2016年11月に、高等教育機関におけるコンピテンスベース教育※1の質管理(IQM)について一連の手順を説明した手引き「HANDBOOK FOR Internal Quality Management in Co … 続きを読む
アクレディテーション界が高等教育法改正へ向けた声明を発表
原典①:CHEA letter(英語)【2017/4/19時点リンク切れ】 原典②:CHEA and accreditation community letter(英語)【2017/4/19時点リンク切れ】 全米高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)は、米国上院健康・教育・労働・年金(HEL … 続きを読む
CIHEがアクレディテーション基準の改正作業を開始
原典:CIHE(英語) 地域アクレディテーション機関の1つである、ニューイングランド学校協会(NEASC)の高等教育機関委員会(CIHE)は、2014年秋よりアクレディテーション基準の改正にむけて動き出している。これまでに9回の地区会合を所管地域および英国で開催し、改正の方向性をまとめたディスカッシ … 続きを読む
成人の学位取得推進プロジェクトへの参加25大学が決定
原典:ACE (英語) 米国教育協議会(ACE: American Council on Education)は、同協議会が中心となっている非正規学習者を対象とした学位取得推進プロジェクトの試行に参加する25の高等教育機関を発表した。このプロジェクトは、何らかの高等教育レベルの教育や職業訓練を受けて … 続きを読む
教材費削減―OERを教科書代わりにするLumen Learningの取組み
原典:Lumen Learning (英語) オレゴン州に拠点を構えるLumen Learningは、OER (open educational resource)※を活用することにより教材費を削減し、学生の学習効率を高めるための取組みを実施している。既に米国の4つの州(下記参照)と提携し、OERを … 続きを読む
コンピテンスベース教育等に連邦奨学金を試験的配分
原典①:連邦教育省(英語) 原典②:Federal Register(英語) 連邦教育省は、2014年7月22日、高等教育のイノベーションを推進する試験的事業(Experimental Sites Initiative: ESI)に新たな4項目を追加することを発表した。今回追加されるのは、既習得学習 … 続きを読む