タグアーカイブ:MOOC
欧州: MOOCs(ムークス)を活用した難民への高等教育の提供
2017年5月16日、欧州委員会の共同研究センター(Joint Research Centre)は移民及び難民のためのフリーデジタルラーニング(FDL:Free Digital Learning)に関する報告書を公表した。報告書では、移民及び難民のためのFDLについて以下のように定義している。 “あ … 続きを読む
世界初、オランダの大学が協定校のムーク受講を単位認定
出典①:TU Delft 出典②:TU Delft 出典③:Science Guide 他大学のムークを受講し、自大学の単位を取得 デルフト工科大学(オランダ)が世界初の制度を導入 オーストラリアとスイスの3大学と連携 世界で初めて、ムーク*での学習を単位認定する大学間連携が始まった。オランダのデル … 続きを読む
MOOCs等に対する質保証―CHEAがEQUIPに質保証機関として参加
原典①:CHEA(英語) 原典②:U.S.Department of Education(英語) 2016年8月、非伝統的教育提供者※1と既存の大学とのパートナーシップによる教育プログラムに対して連邦政府奨学金の支給を行うパイロット事業、EQUIP(Educational Qualuty throu … 続きを読む
MOOCの質保証―ユネスコのガイドから
原典:ユネスコ(英語) ユネスコとCommonwealth of Learning(COL)※1は、発展途上国の政策作成者を対象とした、ムーク(MOOC)(参照:NIAD-QE国際連携ウェブサイト)に関するガイド「Making Sense of MOOCs―A Guide for Policy &# … 続きを読む
欧州遠隔教育大学協会がeラーニングの質保証に係るマニュアルの第3版を公開
原典:欧州遠隔教育大学協会(英語) 2016年4月、欧州遠隔教育大学協会(EADTU: European Association of Distance Teaching Universities)は、eラーニングに係る質評価のマニュアルである「E-xcellenceマニュアル」の第3版を刊行した。 … 続きを読む
MOOC受講者総数は3,500万人- 昨年の2倍に
原典:Class Central(英語) 世界中で提供されている:MOOC(NIAD-UE国際課まとめ)(Massive Open Online Course:大規模公開オンライン講座)の検索が可能な統合ウェブサイトClass Centralに、2015年のMOOCに関する数値的動向をまとめたレポー … 続きを読む
ムークなどへも国の奨学金支給へ:教育省がパイロット事業
連邦教育省は10月14日、既存の大学と非伝統的教育提供者とのパートナーシップによる教育プログラムに対して、試験的に連邦奨学金の支給対象とする事業を行うことを発表した。ここでいう非伝統的提供者には、ムーク、ブートキャンプ型研修、企業研修などが含まれている。 EQUIP (Educational Qua … 続きを読む
ムーク(MOOC)とは
- ムークとは
- 「ムーク」の意味
- 大学のオンラインコースとの比較
- ムーク登場の背景
- オープン教育
- 大学以外の組織によるOCW
- ムークの運営と授業提供
- ムークのメリット
QAAがMOOCsに係る報告書を発行
原典:英国高等教育質保証機構(QAA)(英語) 英国高等教育質保証機構(QAA)は、大規模公開オンライン講座(MOOCs: Massive Open Online Course)に係る報告書:” MOOCs and Quality: A Review of the Recent Literature … 続きを読む