タグアーカイブ:UNESCO
持続可能な開発目標、SDGsの達成のために大学ができること:オーストラリア、ニュージーランド、太平洋地域
2017年8月22日、The SDSN Australia/Pacificは、大学が持続可能な開発目標(SDGs)に取り組むためのガイド「Getting started with the SDGs in universities」を公表。当該ガイドでは、大学がSDGsに取り組むメリットや大学でのSDGs実施に参考となる情報を提供している。 続きを読む
CHEAが学術不正への対処に関する勧告声明をフォローアップ
原典:CHEA 2016年12月12日、米国高等教育アクレディテーション協議会国際質保証グループ(CHEA International Quality Group: CIQG)は、同グループとユネスコ国際教育計画研究所(IIEP-UNESCO)が2016年7月に作成した勧告声明であるAdvisory … 続きを読む
UNESCOが第2回世界オープン教育リソース会議に向けた地域内協議を開催
原典①:UNESCO(英語) 原典②:UNESCO(英語) 国際連合教育科学文化機関(以下UNESCO)は、オープン教育リソース(Open Educational Resource、以下OER※1)に係る国際協調を推進しており、2017年9月に第2回世界OER会議※2を開催するにあたり、世界6地域で … 続きを読む
ユネスコが、オンライン教材等の導入の効果を測定するための指標の開発に着手
出典①:UNESCO(英語) 出典②:UNESCO(英語) 出典③:OERu(英語) ユネスコは、2016年11月15日から16日までユネスコパリ本部にて、オープン教育リソース(Open Educational Resource: 以下、OER)の導入とその効果を測定するための指標開発に向けた専門家 … 続きを読む
ASEAN+6加盟国の高等教育の国際化指標に関する専門家会合が開催
原典:UNESCO(英語) UNESCOバンコク事務所は東京大学と協力して、2016年11月3日から2日間にわたり、タイのバンコクでASEAN+6※1の加盟国における高等教育の国際化の指標の専門家による会合を開催した。会合ではASEAN+6加盟国における高等教育の国際化指標について取り上げ、Educ … 続きを読む
CHEAとIIEP‐UNESCOが質保証、アクレディテーション及び学術不正(Academic Corruption)に係る専門家会議を共催
原典:①CHEA-News Release March 31 2016(英語)【2017/4/19時点リンク切れ】 ②IIEP UNESCO| International institute for educational planning(英語) 米国高等教育アクレディテーション協議会国際質保証グ … 続きを読む
UNESCO Bangkokが海外資格認定のための参照書を刊行
原典:UNESCO Bangkok(英語) ユネスコ・アジア太平洋地域教育局(UNESCO Asia-Pacific Regional Bureau for Education/通称:UNESCO Bangkok)は、2013年8月に、海外資格の認定のための参照書「Toolkit for the R … 続きを読む
外国資格認証における資格枠組みの使用勧告
コメント(解説):欧州諸国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどでは、資格枠組み(qualifications framework: QF)と呼ばれるものを開発しています。資格枠組みはレベル別(例えばオーストラリアはレベル1-10)になっており、その国で授与される資格はどこかのレベルに該当す … 続きを読む
国境を越えた教育提供におけるグッド・プラクティス規約(改訂版)
コメント(解説):本規約は、国境を越えた教育提供におけるリスボン認証条約の補足文書の位置付けで、派遣・受入双方の国が留意すべき観点について定めています。また、授与される資格・学位の質保証や通用性の向上、関係者すべての利益の確保なども期待されています。大学が国境を越えた教育を提供する際の注意点として参 … 続きを読む